検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代装飾事典  

著者名 スチュアート・デュラント/著
著者名ヨミ スチュアート デュラント
出版者 岩崎美術社
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町202140182727/キ/一般図書参考室 在庫 
2 野畑002048098757/デ/一般図書書庫その他 在庫 
3 野畑700402860757/デ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000405376
書誌種別 図書
書名 近代装飾事典  
書名ヨミ キンダイ ソウショク ジテン
著者名 スチュアート・デュラント/著   藤田 治彦/訳
著者名ヨミ スチュアート デュラント フジタ,ハルヒコ
出版者 岩崎美術社
出版年月 1991.6
ページ数 351p
大きさ 29cm
ISBN 4-7534-1317-9
分類記号 757
件名1 デザイン

(他の紹介)内容紹介 第1部では、近世邦楽史における地歌・箏曲の位置付けをわかりやすく解説。第2部は、昭和四十一年刊『清琴地うた修業』を復刻収載し、用語・曲名解説を付す。口頭伝承による邦楽の習得、師弟の深い関わり、作曲方法、録音機材登場による功罪など、初代富山清琴の芸談とともにその半生を振り返る。第3部には、徳丸吉彦・田中健次・二代清琴による鼎談を収録した。
(他の紹介)目次 第1部 地歌・箏曲とは(近世の始まりとともに誕生した「地歌」と「箏曲」
地歌・箏曲はどのように伝えられてきたのか
地歌・箏曲の流派と楽器 ほか)
第2部 芸談『清琴地うた修業』(大阪のころ―清琴生い立ちから入門へ
上京の前後―母と二人で永住の覚悟
内弟子六年―声と音色の勉強ばかり ほか)
第3部 二代富山清琴が過去から未来へ伝承するもの(芸をひきつぐ
芸をそだてる
芸を次世代にひきわたす ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 健次
 1954年生まれ。茨城大学教育学部教授。音楽教育学を基軸としてミュージック・テクノロジー、音楽産業論を研究対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳丸 吉彦
 1936年生まれ。お茶の水女子大学名誉教授・聖徳大学教授。民族音楽学・音楽記号学を専攻。現在は、これらに加えて、国産の繭による箏弦開発の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富山 清琴
 1950年生まれ。地歌・箏曲演奏家。重要無形文化財地歌保持者(人間国宝)。お茶の水女子大学文教育学部音楽科講師。2004年日本芸術院賞受賞、2011年紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野川 美穂子
 1958年生まれ。東京芸大、武蔵野音大、日本映画大ほか講師。地歌・箏曲を中心に日本音楽を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。