検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最初の邦訳聖書  ギュツラフとベッテルハイム訳聖書  

著者名 海老沢 有道/著
著者名ヨミ エビサワ,アリミチ
出版者 雄松堂書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001980481193.5/エ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000436617
書誌種別 図書
書名 最初の邦訳聖書  ギュツラフとベッテルハイム訳聖書  
書名ヨミ サイショ ノ ホウヤク セイショ
副書名 ギュツラフとベッテルハイム訳聖書
副書名ヨミ ギュツラフ ト ベッテルハイム ヤク セイショ
著者名 海老沢 有道/著
著者名ヨミ エビサワ,アリミチ
出版者 雄松堂書店
出版年月 1977
ページ数 66p
大きさ 22cm
分類記号 193.5
件名1 聖書-新約

(他の紹介)目次 巻頭詩 太古から曳いてきた未来の音
1(死と滅亡のパンセ―神なき瓦礫の原にて
声の奈落―ニッポン語という残響)
2 破滅の渚のナマコたち―亡命と転向と詩(キリヤット・F・コーエンとの会話)
3 『眼の海』をめぐる思索と想念
4 標なき終わりへの未来論―生きのびることと死ぬること
5(神話的破壊とことば―新たな内部へ
非情無比にして荘厳なもの ほか)
6 「人間存在の根源的な無責任さ」について―災禍と言葉と失声
(他の紹介)著者紹介 辺見 庸
 1944年宮城県石巻市生まれ。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、外信部次長、編集委員などを経て、96年退社。この間、78年、中国報道で日本新聞協会賞、87年、中国から国外退去処分を受ける。91年、小説『自動起床装置』(文藝春秋刊、文春文庫、新風舎文庫)で芥川賞、94年、『もの食う人びと』(共同通信社刊、角川文庫)で講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。