蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ものいうバナナ 南太平洋の昔ばなし 世界の昔ばなし 27
|
著者名 |
山下 欣一/編訳
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,キンイチ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1990.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 300126984 | 929/モ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000381393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ものいうバナナ 南太平洋の昔ばなし 世界の昔ばなし 27 |
書名ヨミ |
モノ イウ バナナ(セカイ ノ ムカシバナシ) |
副書名 |
南太平洋の昔ばなし |
副書名ヨミ |
ミナミタイヘイヨウ ノ ムカシバナシ |
著者名 |
山下 欣一/編訳
井上 洋介/絵
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,キンイチ イノウエ,ヨウスケ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1990.3 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-338-05027-6 |
分類記号 |
929
|
(他の紹介)内容紹介 |
大人気シリーズ“ナゾトキ姫”が、ジュニア文庫に登場!ハワイ育ちの夏浦セイラは、ルックスも運動神経も抜群で、もちろん学校の人気者。そんなセイラのもとに、父の事故の知らせが届く。それをきっかけに、セイラは、謎の宝石“嘆きのしずく”をめぐる不思議な事件に巻き込まれていく。セイラは、ナゾトキ姫こと詩音ひなみの力を借りて真相に挑む。謎を解くカギは故郷ハワイにあるとわかり、セイラは、ひなみ、リッカ、梅くんらとともにハワイに向かうことに…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
澁谷 正子 東京都出身。翻訳、映画ノベライズなどで幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿南 まゆき 大分県出身。現在、ちゃおで「ナゾトキ姫は名探偵」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 戦時体制から平時体制へ
嘆願書と事務文書から探る十八世紀ロシア陸軍の再編
12-31
-
田中 良英/著
-
2 大改革とグラスノスチ
十九世紀中葉の教育制度改革における『批評集』
32-52
-
青島 陽子/著
-
3 帝政期ロシアの定期刊行物と科学、宗教、革命
ソイキン出版社の事例から
53-71
-
巽 由樹子/著
-
4 セミパラチンスク州知事トロイニツキーとカザフ知識人弾圧
帝国統治における属人的要素
74-91
-
宇山 智彦/著
-
5 ロシア・ムスリムがみた二十世紀初頭のオスマン帝国
ファーティフ・ケリミー『イスタンブルの手紙』を読む
92-110
-
長縄 宣博/著
-
6 二十世紀初頭ロシア・マルクス主義者の思考様式と世界観
プレハーノフとボグダーノフの哲学論争を読み直す
112-127
-
佐藤 正則/著
-
7 敗北後のジノヴィエフ
『ヴェ・イ・レーニン』構想メモ
128-145
-
池田 嘉郎/著
-
8 樺太の「ロシア人」
異郷に生きた人々のつながりと助け合い
146-163
-
神長 英輔/著
-
9 ある亡命ロシア人の半生
「ハルビン・フォンド」にみる在満白系ロシア人の世界
164-182
-
中嶋 毅/著
-
10 党の指導と批判・自己批判の相克
一九四〇年代後半の『文学新聞』編集部の実践に着目して
184-202
-
長尾 広視/著
-
11 「雪解け」と歴史学
A・M・パンクラートヴァの活動を中心に
203-221
-
立石 洋子/著
-
12 昭和三十年代の日ソ文化交流
林広吉と東京バレエ学校
222-239
-
半谷 史郎/著
-
13 一九五〇〜六〇年代のソ連
ある自警団員殺害犯の特赦申請をめぐる議論からみえてくるもの
242-259
-
松戸 清裕/著
-
14 国家と未成年の子の扶養
扶養料未払いへの措置にみるソヴィエト体制の特徴
260-276
-
河本 和子/著
-
15 パンドラの箱
アルメニア人虐殺五十周年記念集会に関する史料公開
277-295
-
吉村 貴之/著
-
16 地域環境史研究の可能性
ソ連時代のバルハシ湖流域での水利開発と史資料
298-319
-
地田 徹朗/著
-
17 政治学者のインタビュー
320-338
-
松里 公孝/著
前のページへ