検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童生活臨床と社会的養護  児童自立支援施設で生活するということ  

著者名 田中 康雄/編
著者名ヨミ タナカ,ヤスオ
出版者 金剛出版
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部208088450369.4/ジ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井村 君江
Jacobsen,Arne 図学 製図 家具 室内装飾 建築製図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000397856
書誌種別 図書
書名 児童生活臨床と社会的養護  児童自立支援施設で生活するということ  
書名ヨミ ジドウ セイカツ リンショウ ト シャカイテキ ヨウゴ
副書名 児童自立支援施設で生活するということ
副書名ヨミ ジドウ ジリツ シエン シセツ デ セイカツ スル ト イウ コト
著者名 田中 康雄/編
著者名ヨミ タナカ,ヤスオ
出版者 金剛出版
出版年月 2012.8
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-7724-1261-2
ISBN 978-4-7724-1261-2
分類記号 369.43
内容紹介 精神医学、心理臨床、児童福祉の多元的視点から見えてきた児童自立支援施設の現状を実践的課題として提示。生き存えた子どもたちの「生活」を支えるため、多職種連携の名の下に集まった、対人援助者に求められる条件を問う。
著者紹介 獨協医科大学医学部卒業。北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター教授を経て、こころとそだちのクリニックむすびめ院長。著書に「支援から共生への道」「つなげよう」他。
件名1 児童養護施設
件名2 児童自立支援施設

(他の紹介)内容紹介 ヤコブセンのトータルデザインで図法を基礎から学ぶ。プロダクツから空間の図法まで串刺しのデザイン入門書。
(他の紹介)目次 0 はじめに(アルネ・ヤコブセンの家具・プロダクト、インテリア、建築を題材に図法を学ぶ
アルネ・ヤコブセンのトータルデザインはなにをめざしたか)
1 家具・プロダクトデザインの図法―アルネ・ヤコブセンのアントチェアとウォータージャグを題材にプロダクトの図法を学ぶ(形を捉えよう
家具模型をつくる ほか)
2 インテリアデザインの図法―アルネ・ヤコブセンのSASロイヤルホテルROOM606を題材にインテリアデザインの図法を学ぶ(インテリア平面図の描き方
インテリア展開図の描き方 ほか)
3 建築の図法―アルネ・ヤコブセンの未来の家を題材に建築の図法を学ぶ(建築の図法とは
建築平面図の描き方 ほか)
4 おわりに(アルネ・ヤコブセンをめぐるショートトリップ)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 敏彦
 工学院大学大学院建築学専攻修士課程修了。黒川紀章建築都市設計事務所、フランス新都市開発公社EPAmarne、早稲田大学建築学専攻博士課程を経て、1999〜2007年東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科助教授、2007〜2010年首都大学東京システムデザイン学部准教授、2010〜2011年工学院大学建築都市デザイン学科教授。現在、工学院大学建築学部教授。首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコース客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 篤
 工学院大学大学院建築学専攻修了、博士(工学)。渡辺建築事務所を経て、1997〜2007年工学院大学専門学校建築科・インテリアデザイン科専任講師、2007〜2011年工学院大学建築系学科実習指導教員。現在、工学院大学建築学部実習指導教員。LLPソフトユニオン会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 真樹
 東京芸術大学美術学部建築科卒業。東京芸術大学大学院美術研究科建築設計修了。1985〜1998年三上祐三+MIDI綜合設計研究所(1993〜同、副所長)。1991年東京芸術大学非常勤講師(情報デザイン概論)。現在、小川真樹建築綜合計画主宰。工学院大学非常勤講師。日本建築家協会会員。形の科学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
半田 雅俊
 工学院大学建築学科卒業。遠藤楽建築創作所、Frank Lloyd Wright Shool of Architecture(タリアセン)を経て、半田雅俊設計事務所設立。現在、工学院大学非常勤講師、NPO法人家づくりの会理事、日本建築学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村山 隆司
 工学院大学大学院建築学専攻修士課程修了。山下司建築研究所、中山繁信設計室勤務を経て、1996年村山隆司アトリエ設立。1992〜2002年文化学院、東京YMCAデザイン研究所非常勤講師。現在、工学院大学非常勤講師。建築家住宅の会理事長。日本建築家協会会員。日本建築学会会員。伝統木構造の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 児童自立支援施設に足を踏み入れて   3-20
田中 康雄/著
2 児童自立支援施設の現状と課題   生活という視点から   26-49
相澤 仁/著
3 生活臨床の実践   施設職員への聞き取り調査から明らかになったこと   50-87
橋本 和明/著
4 児童自立支援施設の生活から見える子どもの変化と職員の変化   88-109
富田 拓/著
5 医師の立場から児童自立支援施設の生活を考える   110-122
青島 多津子/著
6 児童養護施設での経験から生活を考える   123-147
国分 美希/著
7 自立援助ホームでの実践を通して生活を考える   148-166
高橋 一正/著
8 「生活を考える」から「生活が支える」へ   167-187
田中 康雄/著
9 心理的支援と「生活」   生活を問い直す   188-210
村瀬 嘉代子/著
10 生活を聞き取るということ   212-217
川俣 智路/著
11 施設に通うなかで学ぶ   218-224
久蔵 孝幸/著
12 支えということ   225-229
松嶋 秀明/著
13 反社会的行為を示す子どもへの対応について   230-235
松浦 直己/著
14 生活の枠組を考える   236-241
飯田 昭人/著
15 児童自立支援施設への期待   242-247
荒井 紫織/著
16 児童自立支援施設時代を振りかえって   「遊び」から「共生社会」へ   248-254
高橋 一正/著
17 医師としてのアイデンティティ   255-259
富田 拓/著
18 共に学び合うこと   261-270
橋本 和明/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。