蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本葬制史
|
著者名 |
勝田 至/編
|
著者名ヨミ |
カツダ,イタル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208012823 | 385.6/ニ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000364521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本葬制史 |
書名ヨミ |
ニホン ソウセイシ |
著者名 |
勝田 至/編
|
著者名ヨミ |
カツダ,イタル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
6,320,11p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08073-6 |
ISBN |
978-4-642-08073-6 |
分類記号 |
385.6
|
内容紹介 |
古来、人々は死者をどのように弔ってきたのか。死体が放置された平安京、棺桶が山積みされた江戸の寺院墓地など、各時代の様相は現代の常識と異なっていた。日本人の他界観と、「死」と向き合ってきた葬制の歴史を探る。 |
著者紹介 |
1957年新潟県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。芦屋大学非常勤講師。著書に「死者たちの中世」など。 |
件名1 |
葬制-歴史
|
件名2 |
墳墓-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
古来、人々は死者をどのように弔ってきたのか。死体が放置された平安京、棺桶が山積みされた江戸の寺院墓地など、各時代の様相は現代の常識と異なっていた。日本人の他界観と、「死」と向き合ってきた葬制の歴史を探る。 |
(他の紹介)目次 |
葬送と墓制の歴史をどうとらえるか 1 原始社会の葬送と墓制(縄文人と死、そして墓 弥生時代の葬送と墓 古墳時代) 2 古代の葬送と墓制(飛鳥・奈良時代から平安時代前期 古代社会と墓の変遷) 3 中世の葬送と墓制(中世的葬送の胎動 仏教的葬儀の展開 中世墓の諸相) 4 近世の葬送と墓制(近世民衆葬送史を面白くするには 華美化する葬送儀礼 人が葬られるとき 墓石と供養からみえる世界) 5 近現代の葬送と墓制(葬儀を取り巻く環境の変化 明治期の葬儀とその肥大化 告別式の誕生 墓地法制の成立と民俗 祭壇中心の葬儀へ 葬祭業の産業化 祖先祭祀の変容と墓 葬儀の小規模化) |
(他の紹介)著者紹介 |
勝田 至 1957年新潟県に生まれる。1988年京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、芦屋大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ