蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
軽井沢という聖地
|
著者名 |
桐山 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
キリヤマ,ヒデキ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004819900 | 215.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
軽井沢町(長野県)-歴史 保養地-歴史 文学地理-軽井沢町(長野県)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000363115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
軽井沢という聖地 |
書名ヨミ |
カルイザワ ト イウ セイチ |
著者名 |
桐山 秀樹/著
吉村 祐美/著
|
著者名ヨミ |
キリヤマ,ヒデキ ヨシムラ,ユミ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7571-5081-2 |
ISBN |
978-4-7571-5081-2 |
分類記号 |
215.206
|
内容紹介 |
数多くの上流階級が集い、時代を拓いた作家達が創作の場とした軽井沢。この類い稀な「聖地」はどのように形成され、熟成されていったのか。軽井沢に秘められたヒューマン・ヒストリーを描く。 |
著者紹介 |
1954年愛知県生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。ノンフィクション作家。 |
件名1 |
軽井沢町(長野県)-歴史
|
件名2 |
保養地-歴史
|
件名3 |
文学地理-軽井沢町(長野県)
|
(他の紹介)内容紹介 |
人はなぜ、「この地」に集まるのか。数多くの上流階級が集い、時代を拓いた作家達が創作の場とした高原に秘められた人間の物語。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 軽井沢という聖地(桐山秀樹) 1 軽井沢・避暑地一二五年の伝統と文化(桐山秀樹)(人はなぜ、軽井沢に集まるのか 大正コスモポリタンの光と影 変わり行く避暑地とリゾート開発 ほか) 2 軽井沢を愛した作家たち(吉村祐美)(避暑地軽井沢の幕が開く 軽井沢を愛した作家たち 堀辰雄と軽井沢 ほか) エピローグ 訪れる人の心を魅了する軽井沢の風景(吉村祐美) |
(他の紹介)著者紹介 |
桐山 秀樹 1954年(昭和29年)愛知県名古屋市生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。ノンフィクション作家。企業経営から旅行、リゾート、ホテル、レストランのサービスを含む「食」「健康」に関する分野まで幅広く精通する。1978年に「正論」(産経新聞社)にて「私の正論大賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 祐美 兵庫県神戸市生まれ。関西学院大学文学部日本文学科卒業、同大学院修士課程修了。文芸評論家、エッセイスト。「関西文学」評論部門入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ