蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002965663 | 289.3/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000504577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ファインマンさんは超天才 |
書名ヨミ |
ファインマン サン ワ チョウテンサイ |
著者名 |
クリストファー・サイクス/[編]
大貫 昌子/訳
|
著者名ヨミ |
クリストファー サイクス オオヌキ,マサコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-005937-8 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
誰も解けなかった問題をあっという間に解いてしまう。コンピュータの複雑な設計の問題を、誰も思いつかない方法で解決する…。一流の科学者たちがファインマンの天才ぶりを余すところなく語る。 |
著者紹介 |
1945年イギリス生まれ。オックスフォード大学で英文学を学び、卒業後はBBCテレビ科学部門で資料調査員、監督、プロデューサーを務める。83年に独立しドキュメンタリー映画のプロデューサー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
漢字文化を共有する日中韓の文化はどこが違うのか。著者の両親は朝鮮半島慶尚道出身で一九三〇年代から中国東北部に住んでいる。大学卒業後に来日した著者は上智大学大学院で新聞学の博士号を取得し、現在は京都・龍谷大学教員。言語・思考方法を含め、中日韓のアイデンティティを共有する著者が、米国留学の経験を加えて東アジア文化の基層にある漢字・言語・宗教観から、現代諸相までを縦横に引用・分析しながら、東アジアの文化の基層に鋭く迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 家の中国文化(中国人の宗教 道に生きるということ ほか) 第2章 中国人の生き方(中国人を不幸せにするもの 中国人の精神構造 ほか) 第3章 中国人の思考回路(漢字)(言葉と文化 漢字と中国人の世界観 ほか) 第4章 ウリの韓国文化(ハングルと韓国文化 ハングルと韓国人の世界観 ほか) 第5章 神々の日本文化(サムライと日本人 日本人は中国から何を学んだか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
李 相哲 龍谷大学社会学部教授。1959年中国生まれ。1995年上智大学博士課程修了。博士(新聞学)。上智大学国際関係研究所客員研究員を経て1998年より現職。ジャーナリズム史、東アジアの近代史が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ