検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒のコサージュ  

著者名 斎藤 純/[著]
著者名ヨミ サイトウ,ジュン
出版者 角川書店
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002032571913.6/サイ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学校図書館出版賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000404655
書誌種別 図書
書名 黒のコサージュ  
書名ヨミ クロ ノ コサージュ
著者名 斎藤 純/[著]
著者名ヨミ サイトウ,ジュン
出版者 角川書店
出版年月 1991.5
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-872635-8
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 日本、中国南部、朝鮮半島。東アジア南部の人々は、おもに米を中心とした暮らしをいとなんできました。自然に合わせた農業の知恵、衣食住のくふう、豊作を願う祈り…。この地域を見わたすことで、いままで意識していなかった日本とアジアとのつながりも見えてきます。小学校高学年以上。
(他の紹介)目次 1 東アジア南部の自然と米(夏にむし暑い地域
稲作に重要な水と暑さ
稲作はどこから?
最古の稲作
古代中国の米づくり
もうひとつのイネの道)
2 米を育てる技術(クワとスキ
田に水を回す
水田と漁業
イネを刈り取る
干して脱穀する
倉庫で保存する)
3 米をめぐる暮らし(すぐれた栄養をもつ「主食」
さまざまなモチ
すしと酒
米のお菓子いろいろ
わらの文化
米作地帯の住まい
協力して暮らす)
4 祈りと願い(豊作を祈る神事
神や先祖へのお供え
さまざまな行事)
(他の紹介)著者紹介 ダニエルス,クリスチャン
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1953年、フィジー生まれ。オーストラリア人。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は中国西南部と東南アジア大陸部北部の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 武
 前東海大学文学部教授。1943年、東京都生まれ。専門は中国文化史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学院での研究と並行して、民俗学者・宮本常一(1907〜1981年)に師事した。わが国における中国の社会史・農業史研究の第一人者であり、出土文物と文献資料、そして広汎なフィールドワークをもとに、当時の暮らしぶりや農業技術の変遷を解明し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 君の住む街で
2 霧の葬列
3 ジタンを喫っていた女
4 渚、午前二時
5 黒のコサージュ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。