蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
住んでみたドイツ8勝2敗で日本の勝ち 講談社+α新書 628-1D
|
著者名 |
川口マーン惠美/[著]
|
著者名ヨミ |
カワグチ マーン エミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702208935 | 302.3/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000504032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
住んでみたドイツ8勝2敗で日本の勝ち 講談社+α新書 628-1D |
書名ヨミ |
スンデ ミタ ドイツ ハッショウ ニハイ デ ニホン ノ カチ(コウダンシャ プラス アルファ シンショ) |
著者名 |
川口マーン惠美/[著]
|
著者名ヨミ |
カワグチ マーン エミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-272814-0 |
ISBN |
978-4-06-272814-0 |
分類記号 |
302.34
|
内容紹介 |
日本のフクシマとドイツの脱原発。休暇がストレスのドイツ人と有休を取らない日本人。不便を愛するドイツとサービス大国の日本…。在独30年の著者が、日頃、目にするさまざまな出来事から日独を比較する。 |
著者紹介 |
1956年大阪府生まれ。シュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。作家。拓殖大学日本文化研究所客員教授。著書に「ドイツからの報告」「あるドイツ女性の二十世紀」など。 |
件名1 |
ドイツ
|
件名2 |
日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
大阪維新の会が府議会に提出した「教育基本条例案」の何が問題なのか。それが登場してきた思想的・現実的な背景とは。教育改革の世界的な動向について概観しつつ、条例を批判的に読み解き、真の「格差を超える教育」を考える。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 大阪で何が起こりつつあるか 1 PISA以降の世界、全国テスト以降の日本(PISA以降の世界の学力秩序 新自由主義の強まり ほか) 2 橋下知事時代の大阪の教育(大阪人として 氏のスタイル ほか) 3 教育基本条例をめぐる攻防(二条例案の提出とその波紋 条例案に対する評価 ほか) 4 大阪の教育の革新のために(大阪の教育のよいところ 「力のある学校」のスクールバスモデル ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
志水 宏吉 1959年兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。東京大学教育学部助教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は、学校臨床学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ