蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あしたの太鼓打ちへ
|
著者名 |
林 英哲/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,エイテツ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
1992.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202774485 | 768/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000434819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あしたの太鼓打ちへ |
書名ヨミ |
アシタ ノ タイコウチ エ |
著者名 |
林 英哲/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,エイテツ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
1992.11 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-6098-0 |
分類記号 |
768.17
|
件名1 |
太鼓
|
(他の紹介)内容紹介 |
歌人・柿本人麿は何を歌ったのか、なぜ歴史の中に存在しないのか、終焉の地はどこなのか。万葉集の「古集」とは何か。古田史学による新たな「万葉集」論。隠されていたキイ・ワード、それは「九州王朝」だった―。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」を新たに加えて、待望の復刊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近江のまぼろし 第2章 知られざる万葉集 第3章 人麿終焉の地「鴨山」をもとめて 第4章 「倭国万葉集」の実像 第5章 「筑紫への挽歌」と人麿の光栄 第6章 人麿の立つ大地 第7章 人麿の運命 新万葉論―人麿補考 |
(他の紹介)著者紹介 |
古田 武彦 1926年福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部、日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立洛陽高校教諭を経て、1980年龍谷大学講師。1984〜96年昭和薬科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ