蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207328832 | 369.1/コ/11 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000296561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国民の福祉の動向 2011 2012 |
書名ヨミ |
コクミン ノ フクシ ノ ドウコウ |
著者名 |
厚生労働統計協会/編集
|
著者名ヨミ |
コウセイ ロウドウ トウケイ キョウカイ |
出版者 |
厚生労働統計協会
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.11
|
内容紹介 |
わが国における広範な社会福祉の現状と動向について、精度の高い最新の統計データと多様な関係資料に基づいてわかりやすく編成。新たな対策・事業の追加を行う。 |
件名1 |
社会福祉-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
まだ山が山であった頃の、むかしの山登りの話。日本アルプス黎明期の開拓、初縦走、初登攀から、憧れの山、久恋の山への想いを綴る名随筆集。北海道から九州までの名峰二十余座の山岳紀行文集成。芥川龍之介、大町桂月、木暮理太郎、小島烏水…24人の、純粋な山へ寄せる愛情がみずみずしく溢れる、すべての岳人に贈る一冊。 |
(他の紹介)目次 |
富士へ―千九百〇九年八月(竹久夢二) 槍ケ嶽紀行(芥川龍之介) 日本高嶺の堂(大町桂月) 穂高岳槍ヶ岳縦走記(鵜殿正雄) 頂の憩い(大島亮吉) 穂高星夜(書上喜太郎) 穂高岳屏風岩(小川登喜男) 越中剣岳(木暮理太郎) 立山頂上雄山神社(加藤泰三) 白馬山登攀記(河東碧梧桐)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
今福 龍太 1955年、東京生まれ。文化人類学者、批評家。東京外国語大学大学院教授、野外学舎の奄美自由大学主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ