蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206792533 | 397.6/ク/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
302.27 302.27 302.27 302.27
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000724445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トム・クランシーの海兵隊 下 |
書名ヨミ |
トム クランシー ノ カイヘイタイ |
著者名 |
トム・クランシー/著
橋本 金平/訳
|
著者名ヨミ |
トム クランシー ハシモト,キンペイ |
出版者 |
東洋書林
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
340,15p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88721-724-2 |
分類記号 |
397.6
|
内容紹介 |
イラク、ボスニア、ソマリア…。全世界に展開し、緊急時には真っ先に前線に投入される海兵隊を徹底解剖。詳細な取材をもとに、強襲上陸作戦の全貌を、その部隊編成とともに解説。巻末には書き下ろしミニ・ノベルを収録。 |
著者紹介 |
1947年ボルティモア生まれ。軍事スリラー、サスペンスを発表。著書に「レッド・オクトーバーを追え」「アメリカ特殊部隊」など。 |
件名1 |
アメリカ合衆国海兵隊
|
(他の紹介)内容紹介 |
「アラブの春」をもたらしたものは何か。社会や生き方のルールとして人びとの生活に根差すしなやかなイスラムの姿を長年中東での取材を続けてきた新聞記者が鮮やかに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 説教師フセイン 第2章 社会のルール 第3章 アズハルの権威 第4章 変わる社会の中で 第5章 伝統と現代のはざまで 第6章 反イスラムの圧力―厳格派と世俗派 第7章 ムスリム同胞団―草の根のネットワーク 第8章 ムスリム同胞団の挑戦 第9章 パレスチナ―戦いのイスラム 第10章 “アラブの春”とイスラム再興 |
(他の紹介)著者紹介 |
川上 泰徳 ジャーナリスト、朝日新聞記者。1956年長崎県生まれ。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)アラビア語科卒。1981年朝日新聞社入社。特派員として中東アフリカ総局員(カイロ)、エルサレム、バグダッド、中東アフリカ総局長を経て、編集委員、論説委員。2009年から12年3月まで中東駐在編集委員。2010年6月より、朝日新聞社の有料Webマガジン「Asahi中東マガジン」編集人。中東報道で、2002年度ボーン・上田記念国際記者賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ