蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
悪の誘惑 ゴシック叢書 13
|
著者名 |
J・ホッグ/著
|
著者名ヨミ |
J ホッグ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1980.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001819309 | 933/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000237498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悪の誘惑 ゴシック叢書 13 |
書名ヨミ |
アク ノ ユウワク(ゴシック ソウショ) |
著者名 |
J・ホッグ/著
高橋 和久/訳
|
著者名ヨミ |
J ホッグ タカハシ,カズヒサ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1980.1 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
933.6
|
書誌来歴・版表示 |
「義とされた罪人の手記と告白」(白水社 2024年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
柳宗悦が「民藝」という言葉をつくってから80余年―いまを生きる日本の手仕事をめぐる旅がはじまります。 |
(他の紹介)目次 |
1時間目 旅立つ前に知っておきたいうつわのあれこれ―うつわの基礎知識(突然ですが、問題です。これって民藝? キーワードで読み解く民藝と、民藝のうつわ 全国民窯マップ ほか) 2時間目 いまの民藝を探しに行こう―産地を訪ねて、うつわを知る(琉球王国の歴史と沖縄の大地が育んだ情熱の結晶―沖縄の民窯(沖縄県) 地元の原料だけを使い薩摩民窯の伝統を現代に伝える―龍門司焼(鹿児島県) 昔の面影、風習をいまに伝える民藝の心の古里―小鹿田焼(大分県) ほか) 3時間目 暮らしに寄り添う美しいものを見つけよう―うつわを選ぶ、うつわを使う(先生に質問1 どんなうつわから買えばいい? 先生に質問2 良品を見分けるコツって何でしょう? 先生に質問3 どんなうつわを使ってますか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
久野 恵一 手仕事フォーラム代表。地域手仕事文化研究所主宰。もやい工藝店主。1947年生まれ。武蔵野美術大学在学中に民俗学者・宮本常一に師事。松本民藝家具の創始者・池田三四郎との出会いをきっかけに民藝の世界へ。大学卒業後、仲間5人と「もやい工藝」をはじめ、その後独立。北鎌倉を経て現在の鎌倉市佐助に店舗を構える。40年にわたり1年の3分の2は手仕事の産地をめぐり、買いつけや調査、職人をプロデュースする活動を続けてきた。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、現代の民藝運動と積極的に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 健太郎 ライター・フォトグラファー。1972年生まれ。大阪府出身。関西学院大学卒業。株式会社アクタス勤務、デンマーク留学などを経て2007年独立。デザイン、インテリア、北欧、建築、手仕事などのジャンルの執筆を中心に活動中。久野さんとは雑誌の取材がきっかけで出会い、手仕事、民藝に関心を抱く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ