蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「ガード下」の誕生 鉄道と都市の近代史 祥伝社新書 273
|
著者名 |
小林 一郎/[著]
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,イチロウ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004810768 | 518.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000357604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「ガード下」の誕生 鉄道と都市の近代史 祥伝社新書 273 |
書名ヨミ |
ガードシタ ノ タンジョウ(ショウデンシャ シンショ) |
副書名 |
鉄道と都市の近代史 |
副書名ヨミ |
テツドウ ト トシ ノ キンダイシ |
著者名 |
小林 一郎/[著]
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,イチロウ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11273-8 |
ISBN |
978-4-396-11273-8 |
分類記号 |
518.83
|
内容紹介 |
居酒屋だけでなく、住宅、ホテル、保育園や神社と、幅広く利用され、都市空間の重要な要素となっているガード下は、いつどのようにして誕生し、発展してきたのか。その歩みを遡りながら、日本の都市の近代史を透視する。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。明治大学卒業。建築関係の編集プロダクションを主宰し、数多くの書籍を編集する。著書に「目利きの東京建築散歩」など。 |
件名1 |
都市計画
|
件名2 |
軌道(鉄道)
|
(他の紹介)内容紹介 |
住所はあるのか?居酒屋が多いのは本当?歴史的な保存価値はあるの?何に使ってもいいのか?所有権は?使用料は?大都会の歴史と発展の生き証人・ガード下のすべて。 |
(他の紹介)目次 |
1 ガード下とは何か?―その定義と魅力(どうやってガード下ができたのか? 歯牙にもかからないガード下研究の現状 ほか) 2 生命力あふれるウラ町・ガード下の誕生(昭和のアーチ駅舎とブリキ住宅 ドイツの香り漂う、有楽町のガード下 ほか) 3 高度経済成長に誕生したガード下―その再生とオモテ化(光が眩しい洞窟の魅力 住んでみたい町No.1―自己完結型をめざす吉祥寺) 4 新時代に挑むガード下―ホテル・保育園…(パリのパサージュが二一世紀東京・赤羽のガード下に誕生 机上で進めるガード下環境 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 一郎 1952年、東京生まれ。明治大学卒業。建築関係の編集プロダクションを主宰し、数多くの書籍を編集する。淑徳大学池袋サテライトキャンパス、朝日カルチャーセンター千葉講師。TV、雑誌で近代建築の魅力を紹介、「まち歩き」の視点からの建築観察が高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ