蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207167784 | 611.9/グ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000102923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
田舎暮らしはじめました うちの家賃は5千円 |
書名ヨミ |
イナカグラシ ハジメマシタ |
副書名 |
うちの家賃は5千円 |
副書名ヨミ |
ウチ ノ ヤチン ワ ゴセンエン |
著者名 |
グレゴリ青山/著
|
著者名ヨミ |
グレゴリ アオヤマ |
出版者 |
メディアファクトリー
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8401-3116-2 |
ISBN |
978-4-8401-3116-2 |
分類記号 |
611.98
|
内容紹介 |
都会育ちの漫画家が田舎の家賃の安さに目がくらみ、特に深い考えもなく、東京から和歌山の山奥に移住したらどんな生活が待ち受けていたか…。田舎暮らしの理想と現実をマンガで全部見せます。 |
著者紹介 |
1966年京都生まれ。漫画家、イラストレーター。26歳まで京都に住み、アジアのあちこちをブラついたあと、東京、和歌山に住んで、今は京都府内に在住。著書に「グ印観光」など。 |
件名1 |
農村
|
件名2 |
生活
|
(他の紹介)目次 |
1章 地震や津波はどうしておこる?(日本に地震が多いのはどうして? 地震がおこるしくみ 自信のゆれのつたわり方 地震の大きさ マグニチュードと震度 地震によってどんなことがおこる? 津波がおこるしくみ) 2章 地震と津波のあとを調べよう(くりかえしおこる南海・東南海地震 首都圏をおそった関東地震(関東大震災) 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 一瞬のうちにすべてをのみこんだ津波 115年に3度の大津波) 3章 地震観測と予測の最前線(地震観測や調査はどのようにおこなっている?) 4章 地震の歴史をたどろう(日本のおもな地震 世界のおもな地震) |
(他の紹介)著者紹介 |
金沢 敏彦 1946年千葉県生まれ。東京大学名誉教授。理学博士。専門は海底地震学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ