蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001045210 | 289/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000208991 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳川光圀 朝日評伝選 7 |
書名ヨミ |
トクガワ ミツクニ(アサヒ ヒョウデンセン) |
著者名 |
野口 武彦/[著]
|
著者名ヨミ |
ノグチ,タケヒコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
地球温暖化の影響を最も受けやすいといわれる北極圏。その極北の地に人類はいつから進出し、厳しい自然環境の中を生き抜いてきたのか。寒冷環境に適応してきた人々の歴史と文化、暮らしと社会の仕組みを見つめる。文系・理系の最先端の研究成果をわかりやすく概説したシベリア入門。 |
(他の紹介)目次 |
極寒のシベリアに生きる人々―シベリア理解への視角 1 人類とシベリア(人類のシベリア進出―多様な生存・適応戦略 トナカイ牧畜の歴史的展開と家畜化の起源 ほか) 2 寒冷環境と社会(極北・高緯度の自然環境 氷の民族誌―レナ川中流域サハ人の智恵と生業技術 ほか) 3 先住民の言語と宗教(先住民言語の多様な世界 シャマニズムをめぐる神話と世界観) シベリアの温暖化と文化人類学 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ