蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
竹山道雄セレクション 4
|
著者名 |
竹山 道雄/著
|
著者名ヨミ |
タケヤマ,ミチオ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209466747 | 914.6/タ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おいら、すてネコ『たまご』です
山口 理/作,こ…
駄菓子屋をまもれ!つくも神大作戦 …
あんず ゆき/作…
えんぴつはだまってて
あんず ゆき/作…
まてまてまくら
たごもり のりこ…
スポーツとLGBTQ+ : シスジ…
岡田 桂/著,山…
たしますよ
内田 麟太郎/作…
生き抜け! : 遭難の五日間
山口 理/作,十…
へやぼしズボンさん
たごもり のりこ…
東京タワーに住む少年
山口 理/作,ふ…
思いちがいの言葉2
山口 理/著
介助犬チェリーのパピーウォーカー
山口 理/作,岡…
津田梅子 : 日本の女性に教育で夢…
山口 理/文,丹…
きょうからトイレさん
片平 直樹/作,…
5分間で読める・話せるこわ〜い話K…
山口 理/著,や…
らくごで故事成語笑辞典
斉藤 洋/作,た…
おれんち、動物病院
山口 理/作,岡…
こちら妖怪お悩み相談室
清水 温子/作,…
ジョン万次郎 : 海をわたった開国…
山口 理/文,福…
妖怪たぬきポンチキン最強の妖怪あら…
山口 理/作,細…
妖怪たぬきポンチキン雪わらしとのや…
山口 理/作,細…
思いちがいの言葉[1]
山口 理/著
妖怪たぬきポンチキン化けねこ屋敷と…
山口 理/作,細…
きんぎょとしょうぶ!
うどん あこ/文…
妖怪たぬきポンチキン人間界にやって…
山口 理/作,細…
あくまで悪魔のアクマント
山口 理/作,熊…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000318917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
竹山道雄セレクション 4 |
書名ヨミ |
タケヤマ ミチオ セレクション |
多巻書名 |
主役としての近代 |
著者名 |
竹山 道雄/著
平川 祐弘/編
|
著者名ヨミ |
タケヤマ,ミチオ ヒラカワ,スケヒロ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
613p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86578-113-7 |
ISBN |
978-4-86578-113-7 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
名著「ビルマの竪琴」の著者として知られるドイツ文学者・評論家の竹山道雄。左右を問わず狂信的な思想・政治を鋭く批判した「真のリベラリスト」のセレクション。4は、近代の功罪を見通した単行本未収録のコラムを集成。 |
著者紹介 |
1903〜84年。東京帝国大学卒業。「ビルマの竪琴」で毎日出版文化賞を受賞。ほかの著書に「昭和の精神史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この3巻では、おとぼけな主人公がたくさん登場するお話を集めたよ。楽しく読んで、落語のおもしろさをぞんぶんに味わってみてね。 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 理 日本児童文学者協会、ならびに日本ペンクラブ会員。東京生まれ。創作だけでなく、ノンフィクション、日本語関係等、広い分野で執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たごもり のりこ 骨董屋を経て、絵本作家、イラストレーターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 克 1959年新潟県生まれ。日本大学大学院修士課程(史学)専攻修了。現在、江戸東京博物館文館江戸東京たてもの園園長(学芸員)、日本大学芸術学部、千葉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 知られざるひとへの手紙
19-47
-
-
2 思い出
48-69
-
-
3 あしおと
70-83
-
-
4 磯
84-95
-
-
5 砧
96-108
-
-
6 亡き母を憶う
109-118
-
-
7 寄寓
119-136
-
-
8 きずあと
137-177
-
-
9 樅の木と薔薇
運命について
178-206
-
-
10 主役としての近代
207-211
-
-
11 焼跡の審問官
212-239
-
-
12 二等室の乗客
243-244
-
-
13 むかしの合理主義
日本人の宗教的無関心の源
245-247
-
-
14 歴史と信仰の解明を
248-249
-
-
15 ビルマから東パキスタンへ
二つの会議に出席して
250-252
-
-
16 憂楽帳
『毎日新聞』一九五八年
253-257
-
-
17 キリスト教への提言
説得力に欠けはしないか
258-260
-
-
18 人権のための人権侵害
恐ろしい“公式の絶対視”
261-265
-
-
19 文化自由会議に出席して
266-274
-
-
20 石筆
『東京新聞』一九六一年
275-287
-
-
21 片山敏彦さんのこと
288-291
-
-
22 亡き三谷先生のこと
292-294
-
-
23 私の八月十五日
絶望と虚脱のなかに
295-298
-
-
24 戦野に捨てられた遺骨へのとむらい
ビルマの竪琴
299-301
-
-
25 進歩主義の信仰査問
歴史は八月十五日に始まるのか
302-306
-
-
26 思うこと
『サンケイ新聞』夕刊、一九六五〜六六年
307-340
-
-
27 オランダ通信
『朝日新聞』一九六六年
341-368
-
-
28 東風西風
『読売新聞』夕刊、一九六六〜六七年
369-409
-
-
29 甘い態度は捨てよ
大学の存亡かけ戦う時
410-411
-
-
30 鎌倉・人工の浸食
412-414
-
-
31 アメリカからの「招待」
415-418
-
-
32 ものの考え方について
演繹ではなく本質直観を
421-466
-
-
33 死について
467-511
-
-
34 突然の死
帰るべきところに帰る覚悟
512-515
-
-
35 死ぬ前の支度
516-518
-
-
36 処女の感受性と数学者の正確さ
521-535
-
本多 秋五/著
-
37 都雅で、重厚の人
536-549
-
富士川 英郎/著
-
38 一高教授としての竹山先生
550-558
-
本間 長世/著
-
39 竹山道雄
理性のスケープ・ゴート
559-581
-
高橋 英夫/著
-
40 昭和日本の知的指導者としての竹山道雄
解説
583-594
-
平川 祐弘/著
-
41 竹山道雄
ある知識人の残像
595-607
-
大石 和欣/著
前のページへ