検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人づくり風土記 21 全国の伝承江戸時代  

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ,ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002213320210/ヒ/21一般図書児童室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.6 509.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000430876
書誌種別 図書
書名 人づくり風土記 21 全国の伝承江戸時代  
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名 全国の伝承江戸時代
副書名ヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ
多巻書名 ふるさとの人と知恵 岐阜
著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ,ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.9
ページ数 397p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-92009-X
分類記号 210.5
件名1 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 ユネスコの世界無形文化遺産に、日本の「和食;日本人の伝統的な食文化」を「代表リスト」への登録候補として提案することが決定し、登録をめざしている。本書では、ユネスコの世界無形文化遺産とは何なのか、その全体像、すなわち、ユネスコの無形文化遺産保護条約の仕組み、無形文化遺産リスト(「緊急保護リスト」と「代表リスト」)に登録されている259件の概要を明らかにする。
(他の紹介)目次 世界無形文化遺産の概要(ユネスコとは
世界無形文化遺産とは ほか)
世界無形文化遺産の地域別・国別一覧(アフリカ
アラブ諸国 ほか)
「緊急保護リスト」に登録されている世界無形文化遺産(「緊急保護リスト」に登録されている世界無形文化遺産の分布図
「緊急保護リスト」に登録されている世界無形文化遺産の概要 ほか)
「代表リスト」に登録されている世界無形文化遺産(「代表リスト」に登録されている世界無形文化遺産の分布図
「代表リスト」に登録されている無形文化遺産の概要)
(他の紹介)著者紹介 古田 陽久
 世界遺産総合研究所所長。1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、15年間の総合商社勤務を経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。日本における世界遺産研究の先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。専門分野、世界遺産制度論、自然遺産論、文化遺産論、危機遺産論、世界無形文化遺産論、日本の世界遺産、世界遺産教育、世界遺産と観光、世界遺産とまちづくり等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真美
 世界遺産総合研究所事務局長。1954年広島県呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1990年からシンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年から世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任。専門分野、世界遺産入門、日本の世界遺産(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。