検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お風呂の歴史   文庫クセジュ 897

著者名 ドミニック・ラティ/著
著者名ヨミ ドミニック ラティ
出版者 白水社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005619481383.6/ラ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

202.5 202.5
202.5 202.5
水中考古学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000708518
書誌種別 図書
書名 お風呂の歴史   文庫クセジュ 897
書名ヨミ オフロ ノ レキシ(ブンコ クセジュ)
著者名 ドミニック・ラティ/著   高遠 弘美/訳
著者名ヨミ ドミニック ラティ タカトオ,ヒロミ
出版者 白水社
出版年月 2006.2
ページ数 168,2p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-50897-6
分類記号 383.6
内容紹介 庶民がくつろぐ蒸気風呂、マリー・アントワネットの浴槽サロン、セーヌ川に浮かぶ船上水浴施設…。古代からの入浴の歴史をさまざまな逸話とともに紹介。快楽と禁欲のあいだで揺れる人びとの姿を浮き彫りにした風俗史。
著者紹介 公立私立の学校で体育の教員を務めたあと文筆に転じ、健康食の第一人者的存在として知られる。料理の腕前はプロ級。
件名1 沐浴-歴史

(他の紹介)内容紹介 いま世界が注目する水中文化遺産。海洋戦略、文化政策はもとより、外交交渉のカードとしても使われ始めている。その背景には、ダイビング技術の普及や海洋工学機器の急速な技術革新による、水中考古学研究の著しい進展がある。その一方で、世界統一基準のもとでの保全管理も火急の課題として浮かび上がってきている。考古学、人類学、歴史学、地理学、法学、化学など多岐にわたる学際的な研究分野ともいえる水中考古学の最新動向の紹介を通して、今なぜ水中文化遺産が重要か、その本質を説く。
(他の紹介)目次 第1章 水中文化遺産と水中考古学(水中文化遺産
人間の遺骸は残らない ほか)
第2章 水中文化遺産は誰のもの?(自由の時代
各国独自の取り組み ほか)
第3章 水中考古学の方法(水中文化遺産の同定
偶然の発見 ほか)
第4章 世界の水中考古学(ヘルメット潜水
スクーバ・ダイビングの発明 ほか)
第5章 日本の水中考古学(モースと海事文化遺産
曽根論争 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩淵 聡文
 1960年東京都生まれ。83年早稲田大学第一文学部史学科卒業。85年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。90年オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了。現在、東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科教授。テキサスA&M大学海洋考古学研究所連携研究員。哲学博士(オックスフォード大学)。専門は社会人類学・海洋文化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。