蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000387977 | 910/エ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000335940 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遠藤周作論 |
書名ヨミ |
エンドウ シュウサク ロン |
著者名 |
笠井 秋生/著
|
著者名ヨミ |
カサイ,アキフ |
出版者 |
双文社出版
|
出版年月 |
1987.11 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88164-324-X |
分類記号 |
910.268
|
(他の紹介)内容紹介 |
生きることに渇いていたランボー。「絶対的なもの」を求めて、あるいは詩を書き、あるいは金銭を求めた。だが、言葉は彼を裏切り、金銭は彼の命を縮めた。詩と書簡の中から選りすぐりの言葉を贈る。 |
(他の紹介)目次 |
1 自由と幸福 2 地獄 3 見た、十分に。 4 砂漠 |
(他の紹介)著者紹介 |
ランボー,アルチュール 1854‐1891。詩人。フランス北東部シャルルヴィル生まれ。16歳の時、新任の詩人教師の影響で文学に目を開かれる。家出、放浪を繰り返しつつ、詩作。当時の文学者らは、早熟の天才詩人に衝撃を覚えた。ただ、20歳過ぎには詩を放棄してしまい、以後、ヨーロッパやアフリカ各地を転々とする。1891年、マルセイユで死去。37歳だった。現代詩の一つの源流として、多大な影響を及ぼしてきた。現在も信奉者が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野内 良三 1944年(昭和19年)東京に生まれる。東京教育大学文学部仏文科卒。同大学院文学研究科博士課程中退。専攻、フランス文学。静岡女子大学助教授、高知大学教授を経て、関西外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ