検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて学ぶ日本の絵本史 3  シリーズ・日本の文学史 4

著者名 鳥越 信/編
著者名ヨミ トリゴエ,シン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体205355290726.6/ハ/3一般図書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000180876
書誌種別 図書
書名 はじめて学ぶ日本の絵本史 3  シリーズ・日本の文学史 4
書名ヨミ ハジメテ マナブ ニホン ノ エホンシ(シリーズ ニホン ノ ブンガクシ)
多巻書名 戦後絵本の歩みと展望
著者名 鳥越 信/編
著者名ヨミ トリゴエ,シン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.7
ページ数 16 412 37p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-03317-1
分類記号 726.601
内容紹介 終戦から現在に至るまでに画期的な変化を遂げてきた絵本の歴史をたどり、これからの絵本の可能性を模索する。絵本の発展の動向を歴史的に考察した、初の絵本通史完結編。巻末資料も充実。
著者紹介 1929年兵庫県生まれ。早稲田大学卒業。岩波書店勤務、早稲田大学教授、大阪国際児童文学館総括専門員を経て、聖和大学大学院教授。児童文学研究者。著書に「子どもの本との出会い」など。
件名1 絵本-歴史

(他の紹介)内容紹介 国民歌を作詞せざるを得なかった斎藤茂吉、愛息を失った悲しみを日本最長の長歌に込めた窪田空穂。歌人たちのありのままの生活や想いを、新聞や雑誌、個々の歌集に戻りながら再現。一首一首を丹念に読み解くことで、彼らの内面と戦争から敗戦を経て占領期へと変遷する、時代の空気や閉塞感を浮かび上がらせる。既存の短歌史には収まらない、著者渾身の新しい試み。第56回芸術選奨文部科学大臣賞(評論その他部門)ほか受賞作。
(他の紹介)目次 第1部(花ひらく自由律
発端―老父は門べに旗ふりてをり
歌人たちの国民歌
分水嶺(1)紀元二千六百年奉祝歌集
分水嶺(2)大日本歌人協会解散事件
分水嶺(3)『新風十人』
戦時下の青春
満州という幻想)
第2部(国難来る、国難は来る―歌人たちの大東亜戦争
還るうつつは想はねど―学徒たちの戦争
幾世し積まば国は栄えむ―歌人たちの敗戦
草よ繁るな―短歌の中の沖縄戦
海山の嘆き―歌人たちの八月十五日
彼等皆死せるにあらず―悲歌と慟哭
斎藤茂吉日記「八月十四日ヲ忘ル丶ナカレ」考)
第3部(歌誌の戦後史
検閲、もう一つの戦争―占領期文化1
戦犯、短歌の昭和二十一年―占領期文化2
第二芸術論―占領期文化(3)
傍観という良心―戦後短歌(1)近藤芳美
生れたければ生れてみよ―戦後短歌(2)宮柊二
液化するピアノ―前衛短歌・塚本邦雄
占領が終わった日
終わりなき八月―竹山広の戦後六十年)
(他の紹介)著者紹介 三枝 昂之
 1944年山梨県生まれ。早稲田大学時代に早稲田短歌会で活動、卒業後、同人誌「反措定」を創刊。92年歌誌「りとむ」を創刊、現在発行人。2011年6月紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。