検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

杉浦日向子の江戸塾 特別編 

著者名 杉浦 日向子/著
著者名ヨミ スギウラ,ヒナコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006133854210.5/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000797450
書誌種別 図書
書名 杉浦日向子の江戸塾 特別編 
書名ヨミ スギウラ ヒナコ ノ エドジュク
著者名 杉浦 日向子/著
著者名ヨミ スギウラ,ヒナコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.10
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-70186-8
ISBN 978-4-569-70186-8
分類記号 210.5
内容紹介 蕎麦にネギを入れて食べるのは田舎者? 江戸っ子は水がわりに酒を飲んでいた? グルメ事情、遊びごころ、笑いと川柳、浮世絵など、粋な世界をいとおしむ杉浦日向子と9人の仲間による江戸話。
著者紹介 1958〜2005年。東京都生まれ。「通言室乃梅」で漫画家としてデビュー。江戸風俗研究家として活躍後、道楽+研究・著述の日々を送る。著書に「隠居の日向ぼっこ」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 『詩経』と『楚辞』は、古くから「風騒」と呼ばれ、多くの人びとが親しみ、学んできた詩集。『詩経』から、恋や結婚、悲しみ、怒りなどの心情あふれる歌を、『楚辞』からは、神に捧げる歌舞劇だったという壮大なスケールの歌を味わい、古代の人々のこころにふれる。子孫繁栄と五穀豊穣を願う神々への祈りの言葉から生まれ、抒情的歌謡に発展した中国詩歌。その原点であるふたつの詩集が、一冊でわかる!一番やさしい入門書。
(他の紹介)目次 『詩経』(恋のうた
結婚の成就と破綻を歌ううた
嘆きと悲しみのうた
恨みと怒りのうた
神祭り・魂祭りのうた)
『楚辞』(九歌
離騒)
(他の紹介)著者紹介 牧角 悦子
 1958年福岡市生まれ。九州大学大学院中国文学科修了。文学博士。現在、二松学舎大学文学部教授。中国文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 軽く一杯、が粋な飲み方   酒   11-35
奥本 大三郎/述
2 どんぶり物をかき込んで   グルメ事情   41-65
田中 優子/述
3 蒲焼きは革命的な料理法   鰻   71-96
奥田 幸彦/述
4 共感と発見の妙がある世界   笑いと川柳   97-120
田辺 聖子/述
5 結果は二の次、過程を楽しむ   遊びごころ   121-146
田中 優子/述
6 余裕から生まれるマイナスの美学   粋とオシャレ   147-172
泉 麻人/述
7 恋に仕事に大忙し   女の生活   173-190
林 真理子/述
8 無駄なく豊かで合理的   農業と暮らし   191-208
石川 英輔/述
9 絵師はお江戸の人気商売   浮世絵   209-229
高橋 克彦/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。