検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「生きる」ってなんだろう 4 

出版者 実業之日本社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体800622946490/イ/4児童書児童室 在庫 
2 野畑004953477490/イ/4児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

234.7 234.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000194796
書誌種別 図書
書名 「生きる」ってなんだろう 4 
書名ヨミ イキル ッテ ナンダロウ
多巻書名 きらいな自分なりたい自分
出版者 実業之日本社
出版年月 2003.2
ページ数 46p
大きさ 29cm
ISBN 4-408-41639-8
分類記号 490
内容紹介 「生きる」ということの意味を考えるシリーズの第4巻。親、友ダチ…まわりの人に自分を理解してもらいたい。夢をかなえたい。自分らしく生きるためにはどうすればよいのでしょうか?
件名1 人間論

(他の紹介)内容紹介 オスマン帝国、ハプスブルクの支配、革命と社会主義―東西ヨーロッパの狭間で常に揺れ続けた激動の歴史を、新たな視点と最新の研究成果を踏まえて描き出した、ハンガリー史の決定版。
(他の紹介)目次 カルパチア盆地の征服
ハンガリー王国の成立
王権の強化と繁栄
王権の衰退
オスマン帝国の進出
ハプスブルクの支配のもとで
改革から革命へ
アウスグライヒ体制
アウスグライヒ体制の危機
大戦と二つの革命
トリアノン体制下の危機
人民民主主義の時代
社会主義体制の時代
ポスト社会主義体制のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 南塚 信吾
 1942年生まれ。東京大学社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学名誉教授。法政大学名誉教授。NPO‐IF世界史研究所所長。専門はハンガリー史、国際関係史、世界史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。