蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702017401 | 367.4/ダ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000660971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大独身 |
書名ヨミ |
ダイドクシン |
著者名 |
清水 ちなみ/監修
|
著者名ヨミ |
シミズ,チナミ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-04769-6 |
分類記号 |
367.4
|
内容紹介 |
生きているうちになるべく楽しい時間を過ごせればそれでいいではありませんか? 清水ちなみが主宰する「OL委員会」の独身女性が、ぶっちゃけて明かす「独りで生きること」のリアリティ。年代別にそれぞれの胸のうちを紹介。 |
件名1 |
独身
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトが人となるために。料理研究家・辰巳芳子と4人の識者、福岡伸一・川嶋みどり・細谷亮太・竹内修一が、この国の「食」に緊急提言。自宅介護のヒントになる!いのちを支える食、お粥12種レシピ付き。 |
(他の紹介)目次 |
「食といのち」その標題について かけがえのないお粥 連続対談 食といのち 対談のはじめに 対談 福岡伸一(生物学者)―「いのちのありかた」と動的平衡 対談 川嶋みどり(看護師)―口から食べることの大切さ 対談 細谷亮太(小児科医)―子供たちに日本の味覚を伝えたい 対談 竹内修一(倫理学者)―一つの「いのち」を生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
辰巳 芳子 1924年、東京都生まれ。料理研究家・随筆家。聖心女子学院卒業後、料理研究家の草分けであった母・浜子のもとで、家庭料理を身につける。宮内庁大膳寮で修業を積んだ加藤正之氏にフランス料理を学び、イタリア、スペインなどで西洋料理の研鑽を積む。父の介護経験からスープに着目し、「スープの会」を主宰する。また食育の観点から興した「大豆100粒運動を支える会」の会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ