蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007930258 | 207/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000526853 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく |
書名ヨミ |
レキシ ジョウホウガク ノ キョウカショ |
副書名 |
歴史のデータが世界をひらく |
副書名ヨミ |
レキシ ノ データ ガ セカイ オ ヒラク |
著者名 |
国立歴史民俗博物館/プレゼンツ
後藤 真/編
橋本 雄太/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ゴトウ,マコト ハシモト,ユウタ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-909658-12-8 |
ISBN |
978-4-909658-12-8 |
分類記号 |
207
|
内容紹介 |
人文学に必要な、これからの情報基盤の作り方とは。人文情報学がどのように総合資料学という新しい歴史資料学(歴史情報学)に寄与しうるのか、人文情報学自体が学としての内容を豊かにすることができるのかを示す試み。 |
件名1 |
歴史学-研究法
|
件名2 |
情報科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
チャートのしつもんにこたえていくと、よみたくなる本がつぎつぎとみつかるよ!図書室の先生がつくった、子どものためのブックガイド。 |
(他の紹介)目次 |
ぼうけんのとびら まじょのとびら たんていのとびら おばけ・ようかいだいしゅうごう ふしぎのとびら わらいのとびら がっこうのとびら おはなしどうぶつえん ともだちのとびら かぞくのとびら |
(他の紹介)著者紹介 |
秋山 朋恵 1976年福島県生まれ。都内書店の本部児童書担当を経て、2005年より私立和光小学校の図書室に勤務。休日には絵本読みグループ「おはなしpot」を主宰し、さまざまな場所で絵本読み活動を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ