蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 005508064 | 933/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 702542697 | 933/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) テレビ放送 ニュース
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000689966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大草原の小さな家 大草原の小さな家 2 |
書名ヨミ |
ダイソウゲン ノ チイサナ イエ(ダイソウゲン ノ チイサナ イエ) |
著者名 |
ローラ・インガルス・ワイルダー/作
足沢 良子/訳
むかい ながまさ/画
|
著者名ヨミ |
ローラ インガルス ワイルダー タルサワ,ヨシコ ムカイ,ナガマサ |
出版者 |
草炎社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88264-183-6 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
「大草原の小さな家」シリーズ2冊目。野生動物たちとともに住みたいと、「大きな森の小さな家」を出て、西部へ向かうローラと家族。西へ西へと長い旅をし、ようやくカンザス州の大平原に居をかまえることにしたが…。 |
著者紹介 |
1867〜1957年。アメリカのウィスコンシン州生まれ。農家の主婦として働きながら、「大きな森の小さな家」シリーズ9冊の作品を残す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人びとは固唾を呑んで、福島原発事故のテレビに見入っていた。そこで、テレビは「原子炉は安全だ」「放射能が漏れても直ちに健康被害はない」と、政府と東電の主張を繰り返した。その結果、ネットなどで、「大本営発表」との批判が噴出した。その批判が妥当なのか、ここで番組の丁寧な検証を行いたい。“3.11後のよりよい社会”を構築するためにも。テレビは誰の目線に立って報道したのか?メディア・スタディーズの専門家が答えを出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 “3.11後の社会”の熟慮民主主義のために 第1章 福島第一原子力発電所事故の経緯―3月11日から3月17日まで 第2章 地震発生から一号機の爆発まで―振りまかれる「楽観論」の言説 第3章 福島第一原発一号機の爆発―覆い隠せない“現実”と“安全神話”の間で 第4章 3月13日から14日の三号機爆発まで―繰り返される「可能性」言説 第5章 3月17日ヘリからの水の投下―人体への影響はどう語られたか 第6章 原発事故に関するインターネット上の情報発信 第7章 情報の「共有」という社会的価値 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 守 1954年山形県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。同大学メディア・シティズンシップ研究所所長。専攻は社会学、メディア・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ