検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

苔のある生活  ポンと置くだけで癒される「コケのある生活」のすすめ  

著者名 大島 恵/監修
著者名ヨミ オオシマ,メグミ
出版者 日東書院本社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009139775627.8/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

627.8 627.8
盆栽 こけ植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000351612
書誌種別 図書
書名 苔のある生活  ポンと置くだけで癒される「コケのある生活」のすすめ  
書名ヨミ コケ ノ アル セイカツ
副書名 ポンと置くだけで癒される「コケのある生活」のすすめ
副書名ヨミ ポン ト オク ダケ デ イヤサレル コケ ノ アル セイカツ ノ ススメ
著者名 大島 恵/監修   木村 日出資/監修
著者名ヨミ オオシマ,メグミ キムラ,ヒデシ
出版者 日東書院本社
出版年月 2012.3
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-528-01637-8
ISBN 978-4-528-01637-8
分類記号 627.8
内容紹介 コケとはどんなもので、どうやって育てればいいのか。コケを使ったさまざまな「コケ園芸」を紹介し、作りかた、お手入れのしかたなどをわかりやすく解説する。
件名1 盆栽
件名2 こけ植物

(他の紹介)内容紹介 コケ玉、コケ盆栽、コケ盆景…コケの魅力はたくさんあるんです。見つけて、育てて、飾って。コケも自分もいきいきしてくる毎日のすすめ。
(他の紹介)目次 1章 はじめまして コケの紹介
2章 じっくり見てね 観察・発見・採取
3章 やさしくお世話してね 手入れと管理
4章 色んな顔を見せちゃうよ 作りかた・飾りかた
5章 こんなところにいるよ 町や山でのコケの見つけかた
6章 もっともっと知ってほしい コケ図鑑
(他の紹介)著者紹介 大島 恵
 埼玉県生まれ。利根川近くの自然豊かな田舎で育ち、草木に親しむ。制作会社に勤めながら、東京の自宅マンションのベランダで盆栽・コケ玉を育てはじめる。制作会社退職後、花き市場やホテルなど庭園管理の仕事にたずさわる。2006年に吉祥寺に「みどり屋 和草」をオープン。盆栽・コケ玉教室を開講している。グリーンアドバイザー・インテリアコーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 日出資
 日本園芸協会盆栽士・苔盆作家。1942年東京生まれ。盆栽士免許を取得後、20年前から「コケ盆」を始める。現在までに手がけた作品数は2千点を超える。盆栽鉢にとどまらず、流木や孟宋竹を器として使ったオリジナル作品には定評がある。「苔盆教室」開催中。南砂町カルチャーセンター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。