蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
兎の眼 上巻 Large print booksシリーズ
|
著者名 |
灰谷 健次郎/著
|
著者名ヨミ |
ハイタニ,ケンジロウ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1980.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200512481 | 913/ハ/1 | 大活字本 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000244297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
兎の眼 上巻 Large print booksシリーズ |
書名ヨミ |
ウサギ ノ メ(ラージ プリント ブックス シリーズ) |
著者名 |
灰谷 健次郎/著
長谷川 知子/画
|
著者名ヨミ |
ハイタニ,ケンジロウ ハセガワ,トモコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1980.12 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
913.6
|
書誌来歴・版表示 |
底本:理論社刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
小中学生の生存率、九九.八%(学校管理下では一〇〇%)。東日本大震災で大津波に襲われた岩手県釜石市で、子どもたちはなぜ命を守ることができたのか。そこには、震災前から地道に積み重ねられてきた、画期的な「防災教育」の効果があった。本書では、二〇〇四年から釜石市の危機管理アドバイザーを務めてきた著者が、主体的な避難行動を可能にした「防災教育」のノウハウを余すところなく公開するとともに、いつ災害に襲われるかわからない私たちすべてが知っておかなくてはならない「生き残るための指針」を提起する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人が死なない防災―東日本大震災を踏まえて(「安全な場所」はどこにもない 釜石市の子どもたちの主体的行動に学ぶ ほか) 第2章 津波を知って、津波に備える―釜石高校講演録(二〇一〇年七月二日)(津波への備えは、釜石に住むための作法 インド洋津波の惨状 ほか) 第3章 なぜ、人は避難しないのか?(災害は社会的な概念 笑顔と歓声のある被災地 ほか) 第4章 求められる内発的な自助・共助―水害避難を事例に(避難勧告が出せない事例 「全市民への避難勧告」は妥当か? ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ