蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001134188 | 602/ニ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000359457 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の郷土産業 3 |
書名ヨミ |
ニホン ノ キョウド サンギョウ |
多巻書名 |
中部・北陸 |
著者名 |
日本地域社会研究所/編
|
著者名ヨミ |
ニホン チイキ シャカイ ケンキュウジョ |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
602.1
|
件名1 |
日本-産業
|
(他の紹介)内容紹介 |
われわれが求めているのは、わが国民が法の支配のもとで平穏に暮らすのを許されるべきであるということだけである。果たしてそれは、とてつもなく不当な要求だろうか。逆境のなかで日本の読者に届けられたスーチーさんの肉声。1996年度日本新聞協会賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
ターマニャ山への道 ターマニャ山にて 孔雀と竜 篭の外の若い鳥 朝食の憂鬱 ラングーンのクリスマス 新年の覚書 独立記念日のアニェイン 経済政策覚書 月と季節〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
土佐 桂子 1957年生まれ。大阪外国語大学ビルマ語科卒業。同大学院修士課程、総合研究大学院大学(国立民族学博物館付属)博士課程修了。82〜84年、文部省学生としてビルマに留学。神戸大学国際文化学部助教授、東京外国語大学外国語学部教授を経て、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永井 浩 1941年生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業後、毎日新聞記者として外信部、バンコク特派員、編集委員などを歴任。現在、神田外語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 智と技の極限で栄える燕の洋食器
-
信濃 征/著
-
2 華麗で野趣のある新潟錦鯉
-
天野 政之/著
-
3 健在なり、売薬の富山
-
坂井 誠一/著
-
4 衰えた藺作、栄える氷見表
-
児島 清文/著
-
5 古九谷への回帰を
-
九谷 興子/著
-
6 伝来の手工芸を貫く輪島漆器
-
古今 伸一郎/著
-
7 ひたすら越前和紙をすく
-
岸本 英治/著
-
8 現代化の谷間で迷う越前漆器
-
杉田 晃一/著
-
9 越前焼の昨日と明日
-
藤井 賢二/著
-
10 ブドウ全国一の山梨
-
小池 助男/著
-
11 研磨の技術卓抜な山梨の水晶産業
-
小池 助男/著
-
12 発展上昇を続ける信州味噌
-
市川 健夫/著
-
13 独得の飲料、養命酒
-
小林 寛義/著
-
14 「東洋のスイス」—諏訪湖周辺
-
久世 義男/著
-
15 やすらぎのきぬ—郡上紬
-
こばやし ひろし/著
-
16 刃物の王国・岐阜関市
-
小橋 博/著
-
17 岐阜で開拓された養蜂業
-
三浦 豊星/著
-
18 東海の郷土産業あれこれ
-
新郷 久/著
-
19 みかん栽培の適地・静岡
-
大川 孝/著
-
20 サナギを餌にした発達した浜松養鰻
-
小野 玲二郎/著
-
21 茶のふるさと・静岡
-
阿部 幸彦/著
-
22 世界に冠たる三河花火
-
新郷 久/著
-
23 盛運期にある「尾張七宝」
-
菊地 貞三/著
-
24 改革に熱意をもやす名古屋の卓上ピアノ
-
希代 宏/著
-
25 日本の味—守口漬と岡崎八丁みそ
-
百田 道子/著
前のページへ