蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
消えた日本語辞典
|
著者名 |
奥山 益朗/編
|
著者名ヨミ |
オクヤマ,マスロウ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1993.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002322543 | 813.1/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000447153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消えた日本語辞典 |
書名ヨミ |
キエタ ニホンゴ ジテン |
著者名 |
奥山 益朗/編
|
著者名ヨミ |
オクヤマ,マスロウ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1993.5 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-490-10342-5 |
分類記号 |
813.1
|
件名1 |
日本語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
境界線は一九七三年。その年に公開された『仁義なき戦い』と『日本沈没』の大ヒットによって、日本映画の“戦後”は葬られ、新たな時代の幕が開いた。東宝・東映の両社は、いかにして斜陽期をサバイブしたのか。なぜ昔の日本映画にはギラギラとした活気がみちあふれていたのか―。エリートVS.梁山泊、偉大な才能の衝突、経営と現場の軋轢など、撮影所の人間模様を中心に描く、繁栄と衰亡に躍った映画人たちの熱きドラマ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二つの戦後―東宝争議と東横映画(東宝争議 東映の誕生) 第2章 時代劇戦争(日本映画の活況 二本立て興行の確立 ほか) 第3章 岡田茂と藤本真澄の斜陽期サバイバル(鬼の岡田 岡田茂の改革 ほか) 第4章 戦後日本の総決算―『仁義なき戦い』から『日本沈没』へ(『仁義なき戦い』のスタート 脚本のバイタリティ ほか) 最終章 幸福な関係の終焉(二本立て興行の終わり フリーブッキングの時代へ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ