検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢神宮と古代王権  神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年   筑摩選書 0036

著者名 榎村 寛之/著
著者名ヨミ エムラ,ヒロユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里004788154175.8/エ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊勢神宮 斎王 天皇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000349709
書誌種別 図書
書名 伊勢神宮と古代王権  神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年   筑摩選書 0036
書名ヨミ イセ ジングウ ト コダイ オウケン(チクマ センショ)
副書名 神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年
副書名ヨミ ジングウ サイクウ テンノウ ガ オリナシタ ロッピャクネン
著者名 榎村 寛之/著
著者名ヨミ エムラ,ヒロユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.3
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01538-9
ISBN 978-4-480-01538-9
分類記号 175.8
内容紹介 伊勢と天皇はいかにして結びついたか。政治の変動に翻弄され斎宮が衰えゆくなか、神宮はいかなる変容を遂げ、現在に至るのか-。王権・神官・斎王という三者の関係から、伊勢神宮とは何かを問い直す。
著者紹介 1959年大阪生まれ。関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得修了。博士(文学)。斎宮歴史博物館学芸普及課長。著書に「律令天皇制祭祀の研究」「伊勢斎宮の歴史と文化」など。
件名1 伊勢神宮
件名2 斎王
件名3 天皇

(他の紹介)内容紹介 伊勢神宮には二つの顔がある。一つは、伊勢地域に実際に存在する地域神社としての顔。もうひとつは、中央政権が構想した、天照大神がいるとされる国家的存在としての顔だ。両者をつなぐ存在が天皇の代わりに神宮を奉斎する斎王であった。伊勢と天皇はなぜ、いかにして結びついたか。中央政府にはどんな思惑があったのか。政治の変動に翻弄され斎宮が衰えゆくなか、神宮はいかなる変容を遂げ、現在に至るのか―。王権・神官・斎王という三者の関係から、伊勢神宮とは何かを問いなおす。
(他の紹介)目次 都の動き1・国家が定義した「伊勢神宮」―『伊勢太神宮式』を読む
伊勢の動き1・伊勢地域の神としての「伊勢神宮」―『儀式帳』を読む
伊勢の動き2・斎王の存在感―『延喜斎宮式』を読む
都の動き2・奈良時代の伊勢神宮
伊勢の動き3・斎宮の大改革
都の動き3・神祇氏族、大中臣氏の成立
伊勢の動き4・伊勢国は誰のものか
都の動き4・神宮と新しい時代の神々
『太神宮式』と『儀式帳』
連動する都と伊勢1・揺らぐ国家、変わる神宮
末法の世の斎宮
神宮、中世へ
神宮の歴史を洗い直す―まとめとして
“プレ「都の動き」”・改めて古代史料を読み直す
“プレ「伊勢の動き」”伊勢神宮前史
律令国家は何を夢見たか
伊勢神宮とは
(他の紹介)著者紹介 榎村 寛之
 1959年大阪生まれ。大阪市立大学文学部卒業、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程卒業、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得修了、「律令天皇制祭祀の研究」にて、博士(文学)。現在、斎宮歴史博物館学芸普及課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。