蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
落語の歴史 江戸・東京を舞台に
|
著者名 |
柏木 新/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ,シン |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009193517 | 779.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000349315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落語の歴史 江戸・東京を舞台に |
書名ヨミ |
ラクゴ ノ レキシ |
副書名 |
江戸・東京を舞台に |
副書名ヨミ |
エド トウキョウ オ ブタイ ニ |
著者名 |
柏木 新/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ,シン |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7807-0744-1 |
ISBN |
978-4-7807-0744-1 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
いつ聞いても何度聞いてもやっぱり同じところで笑ってしまう話芸には、はなし家の修練と歴史がある。江戸から明治・大正、戦前・戦後、現代まで、東京の落語の歴史を振り返る。『東京民報』連載に加筆し書籍化。 |
件名1 |
落語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
いつ聞いても、何度聞いても、やっぱり同じところで笑ってしまう。話芸には、はなし家の修練と歴史がある。 |
(他の紹介)目次 |
江戸編(江戸落語の始まり 日本橋にいた江戸落語の祖 ほか) 明治/大正編(明治維新と爆弾可楽 圓朝(その1 抜群の創作力) ほか) 戦前編(昭和初期の落語界事情 愛国演芸同盟の結成 ほか) 戦後編(平和の訪れと寄席復興 第三次、四次落語研究会 ほか) 現代編(寄席の受難期 「民族芸能を守る会」結成 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柏木 新 1948年生まれ。話芸史研究家・演芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ