検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中常用語早引き辞典  日常語・新語キーワード9500  

著者名 江 麗臨/著
著者名ヨミ コウ,レイリン
出版者 明日香出版社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005011804823/コ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×
2 野畑005013255823/コ/一般図書書庫その他禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-室町時代 赤松氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000615513
書誌種別 図書
書名 日中常用語早引き辞典  日常語・新語キーワード9500  
書名ヨミ ニッチュウ ジョウヨウゴ ハヤビキ ジテン
副書名 日常語・新語キーワード9500
副書名ヨミ ニチジョウゴ シンゴ キー ワード キュウセンゴヒャク
著者名 江 麗臨/著
著者名ヨミ コウ,レイリン
出版者 明日香出版社
出版年月 2003.4
ページ数 597p
大きさ 21cm
ISBN 4-7569-0626-5
分類記号 823.2
内容紹介 同じ漢字圏だからこそ意味が推測できるものもあり、逆に意外なものもある。日本と中国の漢字用語9500語を対照しながら漢字の面白さを味わい、語彙力を身につける一冊。日本語からも中国語からも引ける便利な構成。
著者紹介 1956年、中国上海に生まれる。華東師範大学日本学科を卒業。87年来日。東京学芸大学大学院教育学科修士課程修了。トーハン入社後、主に中国・台湾方面の著作権エージェント業務に携わる。
件名1 中国語-辞典

(他の紹介)目次 すべては白紙から始まる
脚本の構成とは何か?
パラダイムを知る
四ページであらすじを書く
魅力的なキャラクターを作る
人物に奥行きを与える
葛藤とCircle of Being
時間と記憶
第一幕を構成する
最初の一〇ページ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 フィールド,シド
 国際的評価を得る脚本家。ジャン・ルノワール、サム・ペキンパーらに師事。プロデューサー、教師、ベストセラー作家。20世紀フォックス、ディズニー・スタジオ、ユニヴァーサル・ピクチャーズ、トリスター・ピクチャーズほかの脚本コンサルタントを歴任。全米脚本家協会での初の名誉の殿堂入りを果たした。ビバリーヒルズ(カリフォルニア)在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 紘平
 映画監督・早稲田大学教授。繊細で独創的な表現力で知られる映像作家。ハイビジョンを使っての作品制作では世界的な先駆者。ハワイ国際映画祭銀賞、モントルー国際映画祭グランプリなど数多く受賞。パリ、ニューヨーク、LA、東京、などの美術館に作品収蔵。2001年、2005年パリにて安藤紘平回顧展開催。日本映画監督協会国際委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 正人
 脚本家・東北芸術工科大学映像学科教授・早稲田大学大学院客員教授。人の想いの細やかな描写に定評がある脚本家。1999年『水の中の八月』モンス国際映画祭最優秀脚本賞、2001年『女学生の友』第4回菊島隆三賞、2007年『雪に願うこと』毎日映画コンクール最優秀脚本賞、2009年『クライマーズ・ハイ』日本アカデミー賞優秀脚本賞、2011年『孤高のメス』日本アカデミー賞優秀脚本賞、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 美也子
 早稲田大学客員研究員・ゲスト講師、(株)LEC講師。立命館大学法学部在学中にN.Y.ヘダンス留学、ショービジネスの世界にハマる。帰国後一転して、資格試験予備校で、企業法務・自治体法務研修、就職試験講座ほかを担当する人気講師に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 淳子
 翻訳家。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業、同大学教育学研究科英語教育専攻修士課程修了。カナダ・トロント大学大学院演劇科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。