蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002398501 | 282.1/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000461676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国立国会図書館韓国・朝鮮著者名典拠録 |
書名ヨミ |
コクリツ コッカイ トショカン カンコク チョウセン チョシャメイ テンキョロク |
著者名 |
国立国会図書館専門資料部/編集
|
著者名ヨミ |
コクリツ コッカイ トショカン センモン シリョウブ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
1994.2 |
ページ数 |
241,54p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-314-10104-0 |
分類記号 |
282.1
|
内容紹介 |
国立国会図書館が1948年の開館以来、平成5年6月末までに収集した朝鮮語図書の中から収録した、4922人の韓国・朝鮮人著者・編者名の典拠ファイル。朝鮮関係の資料収集、整理、レファレンス業務に有効なツール。 |
件名1 |
人名辞典-朝鮮
|
(他の紹介)内容紹介 |
有名芸術家の名作はもとより、版画や挿絵、広告や記念碑に至るまで、美術作品が、何のために、どのように描かれてきたか―それが「イメージの歴史」だ。ここではさまざまな学問領域を自由に往来し、ポスト・コロニアル的かつジェンダー的な視線で従来の美術史を書き換える。絵画と社会のかかわりや画像の解釈方法などの理論を踏まえ、さらに西欧文化が繰り返し描いてきたイメージにメスを入れ、その精神的・社会的な背景を明らかにする。レイプを描き続けたのはなぜか、新しい政治形態はどのような画像を生んだか―人間の想像力に新たな光を当てる美術史の誕生。 |
(他の紹介)目次 |
序―「イメージの歴史」とは 理論編(新しい美術史の理論 イメージ生産の目的 イメージ解釈の方法 図像のコード イメージ解釈の方法 表現様式) 実践編(カノン(正典)の成立 古代社会のイメージと心性 中世西欧のイコン 聖母像 ギリシャの復活 ルネサンスの公共彫刻 女性英雄をめぐる問題 フランス革命と公共彫刻 フランス革命と民衆 自由の女神―アメリカのイメージ 十九世紀ナショナリズムと植民地への視線 ファシズムのプロパガンダと古代のカノン 二〇世紀の日本―東京の公共彫刻) |
(他の紹介)著者紹介 |
若桑 みどり 1935‐2007年。東京芸術大学美術学部芸術学専攻科卒業。1961‐63年、イタリア政府給費留学生としてローマ大学に留学。専門は西洋美術史、表象文化論、ジェンダー文化論。千葉大学名誉教授。『全集美術のなかの裸婦寓意と象徴の女性像』を中心とした業績でサントリー学芸賞、『薔薇のイコノロジー』で芸術選奨文部大臣賞、イタリア共和国カヴァリエレ賞、天正遣欧少年使節を描いた『クアトロ・ラガッツィ』で大佛次郎賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ