検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

色のふしぎ百科 1  五感のふしぎシリーズ 3

著者名 末永 蒼生/編著
著者名ヨミ スエナガ,タミオ
出版者 樹立社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205273402757/イ/1児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

723.358 723.358

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000165623
書誌種別 図書
書名 色のふしぎ百科 1  五感のふしぎシリーズ 3
書名ヨミ イロ ノ フシギ ヒャッカ(ゴカン ノ フシギ シリーズ)
著者名 末永 蒼生/編著   江崎 泰子/編著
著者名ヨミ スエナガ,タミオ エザキ,ヤスコ
出版者 樹立社
出版年月 2002.4
ページ数 55p
大きさ 31cm
ISBN 4-901769-04-9
分類記号 757.3
内容紹介 視覚の特性である「色」をテーマに、色の特徴や色彩心理、絵の具や染料の謎など暮らしの中にある色彩の「ふしぎ」に迫る。自然の草木で色を染める方法や、コンピュータで描く色の世界などについても紹介する。
著者紹介 1944年生まれ。ホノルル大学心理学博士号取得。色彩心理研究家。著書に「心を元気にする色彩セラピー」など。
件名1 色彩

(他の紹介)内容紹介 19世紀ヨーロッパを代表する美術史家・歴史家・文化史家ブルクハルト。本書は、「最大の絵画的物語作者」ルーベンスの生涯を追い、その絵画の本質を神話画・肖像画・風景画など作品テーマに沿って解説する。鋭利な筆によって、ブルクハルトが理想として思い描いていた、「万能の人」としての巨匠の姿が浮き彫りにされる。カラー口絵のほか、図版多数。新訳。
(他の紹介)目次 ルーベンスの生涯
建築家としてのルーベンス
芸術家としてのルーベンス
西欧芸術の外的状況とルーベンスの制作活動
銅版画
人体と衣装―男性と女性の裸体像
裸童(Putto)
美の表現―さまざまな型と身体像
ルーベンスにおける構図
ルーベンスの絵の画面における人物の配置と動き〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ブルクハルト,ヤーコプ
 1818‐97年。スイスの美術史家・文化史家。ベルリン大学で、歴史家ランケと美術史家クーグラーに学ぶ。1858年から35年にわたってバーゼル大学教授として歴史学、美術史を講じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 靖一
 1929年生まれ。早稲田大学名誉教授。専攻、ドイツ文学・西欧文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。