蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本当は怖い小学一年生 ポプラ新書 006
|
著者名 |
汐見 稔幸/著
|
著者名ヨミ |
シオミ,トシユキ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207555277 | 376.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000512399 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本当は怖い小学一年生 ポプラ新書 006 |
書名ヨミ |
ホントウ ワ コワイ ショウガク イチネンセイ(ポプラ シンショ) |
著者名 |
汐見 稔幸/著
|
著者名ヨミ |
シオミ,トシユキ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-591-13635-5 |
ISBN |
978-4-591-13635-5 |
分類記号 |
376.21
|
内容紹介 |
「小一プロブレム」と呼ばれ、小学校低学年の教室で起こるさまざまな問題は、じつは「学びの面白さを感じられない」子どもたちからの違和感や抵抗のあらわれ。子どもたちの可能性、輝きを生かす方法を考える。 |
著者紹介 |
1947年大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程修了。白梅学園大学学長、東京大学名誉教授。著書に「小学生学力を伸ばす生きる力を育てる」、共著に「はじめて出会う育児の百科」などがある。 |
件名1 |
小学生
|
件名2 |
問題行動
|
(他の紹介)内容紹介 |
次世代送電網の基本知識から最新実証まで完全網羅。業界動向と主要企業を図解ですっきり整理。 |
(他の紹介)目次 |
1 スマートグリッドの超基礎知識(スマートグリッドの概念とはどういうものなのか? なぜスマートグリッドはインターネットに例えられるのか? ほか) 2 これが日本版スマートグリッドだ(発電所から家庭までの電気の流れはどうなっている? 発電の種類、特徴にはどんな違いがある? ほか) 3 スマートグリッドの技術を知ろう(スマートグリッドの技術にはどんなものがある? 風力発電はどんな地域で導入が進んでいるのか? ほか) 4 スマートグリッド市場のビジネスチャンス(日本は今後、どんなビジネスに力を入れていけばいいのか? スマートグリッドでどんな業界にビジネスチャンスが生まれるのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
諸住 哲 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)スマートコミュニティ部主任研究員/工学博士。1985年3月北海道大学大学院工学研究科博士課程修了(電力貯蔵システムの最適運用と最適配置の研究で博士号取得)、1986年4月株式会社三菱総合研究所入社、電力需給問題、供給信頼度分析、DSM、電力市場、新エネルギー系統連系問題、電力貯蔵技術、マイクログリッドなどの調査、開発に従事。2006年4月NEDOへ出向、新エネルギー技術開発部主任研究員として太陽光集中連系、大規模太陽光発電、風力安定化、新エネルギー集中実証(マイクログリッド)、新電力ネットワーク実証などの国内実証研究、米国ニューメキシコ州での共同実証をはじめとしたスマートグリッド関連の事業を管轄(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ