蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国社会主義の黎明 岩波新書 青版
|
著者名 |
狭間 直樹/著
|
著者名ヨミ |
ハザマ,ナオキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200743599 | 309/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000203293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国社会主義の黎明 岩波新書 青版 |
書名ヨミ |
チュウゴク シャカイ シュギ ノ レイメイ(イワナミ シンショ アオバン) |
著者名 |
狭間 直樹/著
|
著者名ヨミ |
ハザマ,ナオキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
222.068
|
件名1 |
中国-歴史-清時代
|
件名2 |
社会主義-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
答えのない問題を考え続けること―それが「勉強」の出発点。アメリカでは、ボーディングスクール(全寮制私立高校)から、リベラルアーツ・カレッジ、経営を教える最高峰の場であるハーバード・ビジネススクールまで、あらゆる教育現場に「白熱教室」が用意されています。学生たちが自分の頭を使って考え、激しく議論をぶつけ合う。この「勉強」がなかったら著者はいまシリコンバレーにいません。 |
(他の紹介)目次 |
1 そもそも勉強するってどういうこと?―答えを教えてくれないアメリカの教師 2 考える、考える、答えは出なくとも考え尽くす―アメリカの学校で徹底される「思考力」の訓練 3 認められるのは議論に勝ってから―知識でなく言葉で勝つ「議論力」を身につける 4 マネジメント能力を10代から問う教育―勉強と大学受験を通して「自分を管理する術」を学ぶ 5 成果主義はすでに始まっている―遊ぶ暇があれば、学生時代から人生経験を増やそう 6 アメリカでは就職後も「勉強」が続く―全米一「働きたい会社」グーグルで働くということ 7 日本の学校で教えてくれない、本当に大切なこと―なぜ世界中の若者がアメリカに勉強しに来るのか |
(他の紹介)著者紹介 |
石角 友愛 東京のお茶の水女子大学附属高校を中退。16歳で単身渡米する。少人数ディカッション式の名門ボーディングスクール(全寮制私立高校)に進学し、リベラルアーツ教育で有名な、オバマ大統領の母校でもあるオキシデンタル・カレッジを卒業(心理学士)。在学中に思いついた起業アイデアを実行すべく、帰国して起業家を支援するインキュベーションビジネスを立ち上げ、3年間運営する。2008年、再びアメリカに渡り、ハーバード・ビジネススクールへ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ