検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャズ  栄光の巨人たち  

著者名 バリー・ウラノフ/著
著者名ヨミ ウラノフ,バリ-
出版者 スイング・ジャーナル社
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001746668764/ウ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335 335
個人事業 サラリーマン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000111975
書誌種別 図書
書名 ジャズ  栄光の巨人たち  
書名ヨミ ジヤズ
副書名 栄光の巨人たち
副書名ヨミ エイコウ ノ キヨジン タチ
著者名 バリー・ウラノフ/著   野口 久光/訳
著者名ヨミ ウラノフ,バリ- ノグチ,ヒサミツ
出版者 スイング・ジャーナル社
出版年月 1975
ページ数 431p
大きさ 19cm
分類記号 764.7

(他の紹介)内容紹介 豊かな風土を有する近江は、中世に多くの芸能が発展し、交通の要衝として他地域からの影響を受け、各地でさまざまな祭礼行事が行われてきた。そして台頭した武将や商人の庇護のもと、一段と華やかに盛大となり、今に伝わる。
(他の紹介)目次 格式高く
壮麗な曳山とお囃子
荒ぶる神輿
子どもが主役
クライマックスは夜
魔をはらう
豊饒の願いと感謝
概説・近江の祭りと祭礼
近江のおもな祭り
おもな祭礼資料展示施設
祭りの開催場所(地図)
(他の紹介)著者紹介 中島 誠一
 1950年長崎県佐世保市生まれ。1977年佛教大学大学院文学研究科(日本史専攻)修士課程修了。長浜城博物館館長、長浜曳山博物館館長を歴任。近江をはじめとする西日本のオコナイや滋賀県の民俗芸能、祭礼に関する企画展や論文、講演など多岐にわたり活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻村 耕司
 1957年生まれ。滋賀県立膳所高校卒、関西学院大学文学部地理学専修中退。湖国再発見をテーマに琵琶湖周辺の風景・祭礼等を撮影する写真家。日本写真家協会(JPS)会員。滋賀県野洲市出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。