蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
美術館をめぐる対話 集英社新書 0564
|
著者名 |
西沢 立衛/著
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,リュウエ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207103144 | 526.7/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000200045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術館をめぐる対話 集英社新書 0564 |
書名ヨミ |
ビジュツカン オ メグル タイワ(シュウエイシャ シンショ) |
著者名 |
西沢 立衛/著
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,リュウエ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-720564-0 |
ISBN |
978-4-08-720564-0 |
分類記号 |
526.7
|
内容紹介 |
建築家の西沢立衛が、青木淳、平野啓一郎、南條史生、オラファー・エリアソン、妹島和世と対談。美術館設計で建築家に求められるもの、都市の歴史から見た美術館、アートと建築の相互関係などを考える。 |
著者紹介 |
1966年東京都生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。同大学院Y-GSA教授。建築家。97年西沢立衛建築設計事務所設立。2010年プリツカー賞受賞。 |
件名1 |
美術館
|
(他の紹介)内容紹介 |
西欧から遅れること約40年。1872年に開業した新橋‐横浜間の表定時速は、わずか33キロだった。世界第一級の鉄道王国になるまでの変遷を、貴重な鉄道写真や地図、統計を用いて解説。「文学作品の登場人物は何等車に乗っていたか?」等、鉄道ファンならずとも楽しめる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄道開化物語 第2章 列車混雑物語 第3章 客車さまざま物語 第4章 列車等級物語 第5章 鉄路延伸物語 第6章 盛り沢山な熱海物語 第7章 列車快適化物語 第8章 鉄道無煙化物語 第9章 列車高速化物語 第10章 鉄道夢計画物語 |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 英俊 1939年東京都生まれ。作家、鉄道史学会員。東京大学法学部卒。三菱商事・化学品部門で国内外勤務後、食品関係の(株)セデベ・ジャポンを設立し、代表取締役を務めた。鉄道史、旅行史、近代史を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 二一世紀の美術館とその建築的な展開
7-21
-
-
2 青木淳×西沢立衛
脱象徴化する美術館と展示空間の質的変化
23-59
-
青木 淳/述 西沢 立衛/述
-
3 平野啓一郎×西沢立衛
都市の歴史から見る美術館の現在
61-103
-
平野 啓一郎/述 西沢 立衛/述
-
4 南條史生×西沢立衛
美術館を核にした都市計画とその可能性
105-146
-
南條 史生/述 西沢 立衛/述
-
5 オラファー・エリアソン×西沢立衛
現代美術の視点から美術館概念を再構築する
147-180
-
オラファー・エリアソン/述 西沢 立衛/述
-
6 妹島和世×西沢立衛
つくることと見せること。美術館をめぐる建築的実践
181-212
-
妹島 和世/述 西沢 立衛/述
前のページへ