蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちと環境 人類は生き残れるか ちくまプリマー新書 163
|
著者名 |
柳澤 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ,ケイコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207303082 | 519/ヤ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000286735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちと環境 人類は生き残れるか ちくまプリマー新書 163 |
書名ヨミ |
イノチ ト カンキョウ(チクマ プリマー シンショ) |
副書名 |
人類は生き残れるか |
副書名ヨミ |
ジンルイ ワ イキノコレルカ |
著者名 |
柳澤 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ,ケイコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68867-5 |
ISBN |
978-4-480-68867-5 |
分類記号 |
519
|
内容紹介 |
環境問題と言われるけれど、そもそも環境とは何だろう。なぜ環境が問題になってしまったのだろう。人類が環境にはたしている役割とは何だろうか。生命40億年の流れの中から環境の本当の意味を考える。 |
著者紹介 |
1938年東京生まれ。コロンビア大学大学院修了。三菱化成生命科学研究所主任研究員として研究に取り組む。原因不明の病により、83年同研究所退職。病床で多数の科学エッセーを執筆。 |
件名1 |
環境問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
この国が最も激しく揺れ動いた一八五七(安政四)年から一九三七(昭和一二)年までの八〇年間。近代日本の劇的な歩みを、「改革」「革命」「建設」「運用」「再編」「危機」という六つの時代に区分し、通観する―。はたして日本の近代とは何だったのか。わずか数十年の間にめざましい「近代化」を実現しながら、やがて「崩壊」へと突き進まざるをえなかった根本原因はどこにあるのか。史料を精緻に読み解くことで、図式的な理解を超えて、近代史をダイナミックに捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 改革―1857‐1863 第2章 革命―1863‐1871 第3章 建設―1871‐1880 第4章 運用―1880‐1893 第5章 再編―1894‐1924 第6章 危機―1925‐1937 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂野 潤治 1937年神奈川県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、東京大学名誉教授。専攻は、日本近代政治史。著書に『近代日本の国家構想』(岩波現代文庫、吉野作造賞受賞)、『日本憲政史』(東京大学出版会、角川源義賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ