検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大峯今昔  

著者名 銭谷 武平/著
著者名ヨミ ゼニタニ,ブヘイ
出版者 東方出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004827549291.6/ゼ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000346809
書誌種別 図書
書名 大峯今昔  
書名ヨミ オオミネ コンジャク
著者名 銭谷 武平/著
著者名ヨミ ゼニタニ,ブヘイ
出版者 東方出版
出版年月 2012.3
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-86249-194-7
ISBN 978-4-86249-194-7
分類記号 291.65
内容紹介 「行者の衣食」「幻の吉野人参」「理源大師の金の眼」「浦上切支丹の大和流配」など、大峯山系にまつわる生物の話や、昔と今の秘話と悲話を全16話収録。郷土誌『宇下の洞話』掲載を書籍化。
著者紹介 1920年奈良県生まれ。九州大学農学部卒業。長崎大学名誉教授。農学博士。大峯山系の自然誌などの調査をつづける。著書に「畔田翠山伝」「大峯こぼれ話」「役行者伝の謎」など。
件名1 大峰山脈
件名2 金峯山寺

(他の紹介)内容紹介 深山幽谷の動植物のこと、金峯参詣の謎、山上登山の悲劇、女人禁制騒動…修験の山に眠る秘話と悲話。
(他の紹介)目次 1 大峯山系の生物にまつわるお話(行者の衣食―葛を衣に松を食う
山中にただよう芳香―麝香を放つ怪しい糞
怖ろしい岩茸採り―手離した命綱
山上土産の天狗尺―石楠花の尺同箸
大峯の篠竹の功罪―大坂城への献納矢竹
幻の吉野人参―直根人参考
奥吉野の生物―コマドリとミツバチ、鹿・熊・猪たち
幻のツチノコ―オノコロヅチは生きている!)
2 大峯山にまつわる昔と今の秘話と悲話(理源大師の金の眼―盗まれた銅像の目玉
往のうと鳴る鐘―鐘掛行場の由縁
無くなったか岩屋修行―どこに消えたか川上の岩窟
祇園の宿か寺祇園か―関白藤原道長の金峯参詣
縛られた紀州の大殿様―豪胆な山案内、角甚旅館の当主
浦上切支丹の大和配流―天川における鉱山労働
春雪に散った若い命―大阪府立天王寺中学二少年の遭難死
女嫌いの大峯山―女人禁制の山上ヶ岳)
(他の紹介)著者紹介 銭谷 武平
 1920年、奈良県吉野郡天川村洞川に生まれる。九州大学農学部卒業、長崎大学名誉教授、農学博士。退職後、大峯山系の自然誌などの調査をつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。