検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後補償とは何か   ND books

著者名 朝日新聞戦後補償問題取材班/著
著者名ヨミ アサヒ シンブン センゴ ホショウ モンダイ シュザイハン
出版者 朝日新聞社
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400840872210.7/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

686.7 686.7
686.7 686.7
鉄道災害 列車ダイヤ 鉄道-東北地方 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000467965
書誌種別 図書
書名 戦後補償とは何か   ND books
書名ヨミ センゴ ホショウ トワ ナニカ(エヌディー ブックス)
著者名 朝日新聞戦後補償問題取材班/著
著者名ヨミ アサヒ シンブン センゴ ホショウ モンダイ シュザイハン
出版者 朝日新聞社
出版年月 1994.6
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-256716-3
分類記号 210.75
内容紹介 慰安婦、捕虜虐待、強制連行、国籍条項、植民地化としていた国、戦場になった国…。どの問題も重く論じにくい。外国の対応、世論調査などで未解決の課題を包括的にまとめ、あわせて戦争の傷の深さを検証。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 損失補償

(他の紹介)内容紹介 被災地在住の列車ダイヤ研究家が、市販の時刻表には載ることのない「臨時ダイヤ」を、「3・11」から9ヵ月におよび、東北7県の駅と鉄道事業所を駆け回り、収集、作成した復興への道のり!なにが起きていたのか!収集困難な臨時運行の記録が、東北鉄道復旧の真実を映し出す。
(他の紹介)目次 特別写真 甚大な被害の中、復興を目指す(震災臨時で運行された特別列車―東北新幹線の福島以南が復旧し、「新幹線リレー号」が福島〜仙台間で開通
行先表示器と復旧途上の駅構内掲示板の記録―通常では終着駅とならない駅を行先とする列車も多数運行 ほか)
特別データ 2011年東日本鉄道被災規模徹底分析(460kmの未開通区間は短期間での復旧困難―路線復旧距離推移と開通区間別復旧路線数推移
地震以外の原因でも5割弱で運休―運休原因別路線長割合 ほか)
1 各県別被災路線復旧履歴・運転再開日と走行路線(青森県の路線―八戸線以外は1週間で全路線が復旧
岩手県の路線―津波は沿岸部全ての路線に壊滅的な被害を与えた ほか)
2 全35路線・幻の臨時時刻表(東北新幹線―復旧履歴を物語る7回にも及ぶダイヤ改正
八戸線―震災から1年後、待望の全線復旧 ほか)
(他の紹介)著者紹介 越前 勤
 1962年秋田県横手市生まれ。仙台市の会社に勤務、国内出張も多く鉄道や航空を頻繁に利用。その際、いかに安く、早く目的地に着く方法を考え、時刻表からの効率的アクセスの路線検索を研究する。在住の仙台で、2011年3月11日の東日本大震災を被災。東北7県における一般には出回ることのない鉄道路線の「臨時ダイヤ」を貴重な鉄道復旧への記録資料として、残し留めることを決意。鉄道・道路交通網が壊滅的な状況の中で、駅、鉄道事業所を中心に被災地に埋もれた「臨時ダイヤ」を収集する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。