蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
超訳種の起源 生物はどのように進化してきたのか 14歳の教室 tanQブックス 15
|
著者名 |
チャールズ・ダーウィン/著
|
著者名ヨミ |
チャールズ ダーウィン |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004777876 | 467.5/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000345186 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超訳種の起源 生物はどのように進化してきたのか 14歳の教室 tanQブックス 15 |
書名ヨミ |
チョウヤク シュ ノ キゲン(タンキュー ブックス) |
副書名 |
生物はどのように進化してきたのか |
副書名ヨミ |
セイブツ ワ ドノヨウニ シンカ シテ キタ ノカ |
著者名 |
チャールズ・ダーウィン/著
夏目 大/訳
|
著者名ヨミ |
チャールズ ダーウィン ナツメ,ダイ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7741-5004-8 |
ISBN |
978-4-7741-5004-8 |
分類記号 |
467.5
|
内容紹介 |
「種の起源」が色あせないのは、生物進化における良質な理論であることはもちろん、ダーウィンの偉大な科学者としての姿が読み取れるから。150年前の科学者と対話している気分で読める、名著「種の起源」への羅針盤。 |
著者紹介 |
1809〜82年。ケンブリッジ大学卒業。イギリスの自然史学者。58年、アルフレッド・ラッセル・ウォレスと共に「自然選択説」を発表。著書に「ビーグル号航海記」など。 |
件名1 |
進化論
|
(他の紹介)内容紹介 |
ダーヴィンの『種の起源』が出版されたのは1859年。ダーウィンの時代にくらべれば、科学・技術は長足の進歩をとげ、生物学における謎も多くが解明されてきた。しかし、いまなお『種の起源』が色あせないのは、生物進化における良質な理論であることはもちろん、そこにダーウィンの偉大なる科学者としての姿が読みとれるからだ。 |
(他の紹介)目次 |
人為選択 「種」とは何か 生存競争 自然選択 生物変化の法則 学説の抱える問題 本能 雑種 なぜ化石が足りないのか 生物の連続性 生物の分布 生物の分類 結論 付録 その後の進化論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダーウィン,チャールズ 1809年生まれ。イギリスの自然史学者。1831年、ケンブリッジ大学を卒業後、イギリス海軍の測量船「ビーグル号」での航海に誘われ、世界を周遊する。1858年、49歳のときにアルフレッド・ラッセル・ウォレスと共に「自然選択説」を発表、翌年『種の起源』を刊行する。1882年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏目 大 1966年大阪府生まれ。翻訳家。翻訳学校「フェロー・アカデミー」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ