蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教祖とその周辺 宗教社会学研究会論集 4
|
著者名 |
宗教社会学研究会/編
|
著者名ヨミ |
シュウキョウ シャカイガク ケンキュウカイ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1987.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200384972 | 161/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000334031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教祖とその周辺 宗教社会学研究会論集 4 |
書名ヨミ |
キョウソ ト ソノ シュウヘン(シュウキョウ シャカイガク ケンキュウカイ ロンシュウ) |
著者名 |
宗教社会学研究会/編
|
著者名ヨミ |
シュウキョウ シャカイガク ケンキュウカイ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-00682-9 |
分類記号 |
161.3
|
件名1 |
宗教社会学
|
件名2 |
宗教団体
|
(他の紹介)内容紹介 |
1月1日号にあしたのジョー登場。星飛雄馬は巨人軍に。霞が関ビル、郵便番号、ポケベルの年、1968は日本が誇る社会システムの出発点だった。「3.11」の震災で露わになったこの国の実態と未来をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 今なぜ六八年を考えるのか 第1章 日本列島がどこまでも汚染される 第2章 日本列島がシステム化されていく 第3章 ヒーロー像が大きくゆらぐ 第4章 人間の身体が変容するとき 第5章 日本を世界とつなぐ 第6章 世界で活躍する日本 第7章 ノスタルジーからの脱却 第8章 次世代への期待と不安 おわりに 法律とシミュレーションの時代へ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 教祖と宗教的指導者崇拝の研究課題
11-35
-
島薗 進/著
-
2 ヴェーバー社会学におけるカリスマ論の位置
36-50
-
勝又 正直/著
-
3 自己受容化とカリスマの成熟-円応教教祖深田千代子の場合-
51-69
-
磯岡 哲也/著
-
4 現代新宗教におけるカリスマ-高橋信次とGLAに関する一考察-
70-90
-
沼田 健哉/著
-
5 救済体験と宗教的権威の形成-ウェスレーとメソディズムの場合-
91-110
-
山中 弘/著
-
6 分派教団における教祖の形成過程-妙智会教団の場合-
111-134
-
渡辺 雅子/著
-
7 教祖のドラマトゥルギー
135-154
-
川村 邦光/著
-
8 信者の意識から見た仏教運動の創始者-大日本仏教済世軍と真田増丸-
155-182
-
藤井 健志/著
-
9 蒙古来襲期における仏教系新宗教運動とその教祖達-叡尊、忍性、日蓮、一遍-
183-199
-
笠井 正弘/著
-
10 中世の宗教運動とその創始者-特に伊勢神道発生に留意して-
200-215
-
白山 芳太郎/著
-
11 専修念仏宗における指導者像の変容-『選択集』製作を通してみた-
216-234
-
林 淳/著
前のページへ