検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!?  

著者名 日野田 直彦/著
著者名ヨミ ヒノダ,ナオヒコ
出版者 IBCパブリッシング
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008587883376.4/ヒ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 服部007776057376.4/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集 日本-歴史-平成時代-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000465933
書誌種別 図書
書名 なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!?  
書名ヨミ ナゼ ヘンサチ ゴジュウ ノ コウリツ コウコウ ガ セカイ ノ トップ ダイガク カラ チュウモク サレル ヨウニ ナッタ ノカ
著者名 日野田 直彦/著
著者名ヨミ ヒノダ,ナオヒコ
出版者 IBCパブリッシング
出版年月 2018.9
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-7946-0559-7
ISBN 978-4-7946-0559-7
分類記号 376.48
内容紹介 世界の難関、米ミネルバ大学の合格者を出した日本初の高校となった大阪府立箕面高校。その前民間人校長である著者が、マインドセットのための土曜講座、先生の意識改革など、箕面高校で続けてきたチャレンジを公開する。
著者紹介 1977年生まれ。同志社大学卒業。大阪府立箕面高等学校の校長等を経て、武蔵野大学中学校(現・武蔵野女子学院中学校・高等学校)の校長に着任。
件名1 大阪府立箕面高等学校

(他の紹介)内容紹介 写真と対話。60年代生まれの2人が織り成す「時代」の記憶。
(他の紹介)目次 第1章 六〇年代から七〇年代前半―世界はとうに終わっていた
第2章 七〇年代中盤―新品時代の終焉
第3章 七〇年代後半から八〇年代―ゴミの上の夢の国の時代
第4章 八〇年代から九〇年代―個人攻撃の時代
第5章 九〇年代から〇〇年代―記憶を上書きする時代
未来章 二〇一一年三月一一日以降―懐かしい未来、見知らぬ過去
(他の紹介)著者紹介 丸田 祥三
 写真家。1964年東京都新宿区生まれ。1987年東映株式会社入社。1992年より写真専業に。主に廃墟、廃線、少女、懐かしい町なみなどを撮影。1994年、廃墟写真集『棄景―廃墟への旅』で日本写真協会新人賞受賞。現在、和光大学表現学部で講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重松 清
 小説家。1963年、岡山県生まれ。出版社勤務を経て執筆活動に入る。1991年『ビフォア・ラン』(KKベストセラーズ)でデビュー。1999年『ナイフ』(新潮社)で坪田譲治文学賞を、『エイジ』(朝日新聞社)で山本周五郎賞を受賞。2001年『ビタミンF』(新潮社)で直木賞、また2010年には『十字架』(講談社)で吉川英治文学賞を受賞する。現代の家族を描くことを大きなテーマとし、話題作を次々に発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。