蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語雑記帳 岩波新書 新赤版 1351
|
著者名 |
田中 章夫/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,アキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004764684 | 810.4/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000344336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語雑記帳 岩波新書 新赤版 1351 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ザッキチョウ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
田中 章夫/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,アキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
10,242p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431351-9 |
ISBN |
978-4-00-431351-9 |
分類記号 |
810.4
|
内容紹介 |
父親の呼称が、おとっつぁんからおとうさんへ変わったのはいつごろか? 懐かしい昭和のことばから、広まるオシャベリ文体まで、さまざまな話題を取り上げる日本語ヨモヤマ話集。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程中退。学習院大学教授、東呉大学(台北)客座教授などを歴任。専攻は近代日本語学、日本語語彙論など。著書に「国語語彙論」「東京語」など。 |
件名1 |
日本語
|
(他の紹介)内容紹介 |
父親の呼称が、おとっつぁんからおとうさんへ変わったのはいつごろか?明治三七年、最初の国定教科書が「おとうさん」を採用したのが、そのきっかけだった。しあさって・やのあさって等、地域によって意味が異なる言葉、多彩な方言、遷り変わる敬語、呼びかけの言葉、昭和の言葉など、さまざまな話題を取り上げる日本語ヨモヤマ話集。 |
(他の紹介)目次 |
1 メディアのことば 2 外行語・外来語 3 呼びかけのコトバ 4 多彩な方言 5 所変われば、コトバも変わる 6 漢字・漢語の世界 7 昭和のことば 8 ことばは時代とともに 9 日本語は、いま |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 章夫 1922年東京赤坂に生まれ、麻布に育つ。1959年東京教育大学(現・筑波大学)大学院博士課程中退。香川大学教官・国立国語研究所言語計量第一研究室長・大阪外国語大学教授・学習院大学教授・東呉大学(台北)客座教授を歴任、定年退職。モナシュ大学(オーストラリア)・カイロ大学(エジプト)・ネール大学(インド)・オーストラリア国立大学・上海外国語大学・北京/大連日語培訓部に出講。専攻は近代日本語学、日本語語彙論・位相論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ