検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水と日本人  

著者名 鳥越 皓之/著
著者名ヨミ トリゴエ,ヒロユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207444050517/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

517 517
水資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000341375
書誌種別 図書
書名 水と日本人  
書名ヨミ ミズ ト ニホンジン
著者名 鳥越 皓之/著
著者名ヨミ トリゴエ,ヒロユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.2
ページ数 17,246p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024864-8
ISBN 978-4-00-024864-8
分類記号 517
内容紹介 「衛生的でまずい水」ではなくて、「健康的でうまい水」を飲みながら暮らしていくためにはどうすれば良いか? 日本人が水について直面している課題の解決の手がかりを先人の知恵から探り、生活の実態に根ざした方策を考える。
著者紹介 1944年沖縄県生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。著書に「トカラ列島社会の研究」「家と村の社会学」など。
件名1 水資源

(他の紹介)内容紹介 本書は、日本人が水について直面している課題の解決の手がかりを先人たちの知恵から探る。そこに創造性を見出して、それぞれの地域の生活の実態に根ざした方策を考えようとしている。「衛生的でまずい水」ではなく、「健康的でうまい水」を飲みながら暮らしていくためにはどうすれば良いか?「水の有機農業」「里川」「コモンズ」「ローカル・ルール」といった著者ならではの視点から、私たちがこれから進むべき方向性を論じる。
(他の紹介)目次 第1章 上水道を選ばない生活から見えるもの
第2章 伝統的水利用のかたち
第3章 水の神と人とのコミュニケーション
第4章 湧き水と共に暮らす意味
第5章 水場の公園化
第6章 水辺のコミュニティの暮らし
第7章 水の景観と観光
第8章 水をきれいにするとはどういうことか―里川から考える
(他の紹介)著者紹介 鳥越 皓之
 1944年沖縄県生まれ。関西学院大学社会学部教授、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授を経て、早稲田大学人間科学学術院教授。大学では環境社会学と環境民俗学を講じている。行政や住民の人たちと、環境やコミュニティ、まちづくりなどについて方策を協議することが多い。著書に『地域自治会の研究』(ミネルヴァ書房、第3回福武直賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。