蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 003660404 | 093.6/ト/2 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
千里 | 003660396 | 093.6/ト/2 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 003665700 | 361.8/ト/2 | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 003660388 | 093.6/ト/2 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
5 |
野畑 | 003665692 | 093.6/ト/2 | 一般図書 | 豊中500 | | 在庫 |
○ |
6 |
服部 | 003665726 | 361.8/ト/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)目次 |
第1章 アサーションとは自分も相手も大切にする自己表現(自分も相手も大切にする 非主張的自己表現 ほか) 第2章 「人として誰もがやってよいこと」を認め合う 第3章 考え方をアサーティブにする(日頃の考え方を確かめてみよう 日頃の考え方はどのようにつくられるか ほか) 第4章 アサーションで身につく三つの力(タスクのためのアサーション メンテナンスのためのアサーション ほか) 第5章 心に届く伝え方(自分の思いを確かめる 事実や状況を共有する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平木 典子 1959年、津田塾大学学芸学部英文学科卒業。ミネソタ大学大学院教育心理学修士課程修了。現在、統合的心理療法研究所(IPI)所長。臨床心理士。家族心理士。1979〜1980年、サンフランシスコ州立大学において、家族療法とアサーション・トレーニングの訓練を受け、以後、これらを中心とした臨床と対人コミュニケーションのトレーニングに従事。臨床心理士養成指定大学院においても、二〇年以上にわたり臨床心理士の養成やトレーニングに携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ