蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方 ほめる・叱る・見守る 親も育つ
|
著者名 |
遠藤 奈央子/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ナオコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 702269804 | 379.9/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000821776 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方 ほめる・叱る・見守る 親も育つ |
書名ヨミ |
ジブン デ デキル コ ニ ソダツ ホウカゴ ジカン ノ スゴシカタ |
副書名 |
ほめる・叱る・見守る 親も育つ |
副書名ヨミ |
ホメル シカル ミマモル オヤ モ ソダツ |
著者名 |
遠藤 奈央子/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ナオコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-528533-6 |
ISBN |
978-4-06-528533-6 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
自主学習のクセが身に付き、「読む・書く・考える」力が育つ! 放課後時間に家庭でできる「差がつく」育て方のヒントを紹介。子どもの10年後が大きく変わる声がけや工夫など、今すぐ実践できるコツが満載。 |
著者紹介 |
民間学童「こどもクリエ塾」代表、株式会社ビジョンゲート代表取締役。非営利型一般社団法人学童ナビ研究所理事長。著書に「「民間学童」のつくり方・運営の仕方」がある。 |
件名1 |
家庭教育
|
(他の紹介)目次 |
1 最初のアメリカ人からインカまで(アンデスの自然と古代文明―文明を生み出した多様な自然環境 最初のアメリカ人―アジアからアメリカへ ほか) 2 征服、独立、国民国家への道(スペイン人の到来―征服者フランシスコ・ピサロ カハマルカの戦い―インカ帝国の制圧 ほか) 3 現代ペルーの政治と経済(「失われた機会」―非合意社会とフリーライダー 引き延ばされた改革―寡頭支配と一次産品輸出経済体制 ほか) 4 自然環境とその利用(多様な環境―高地は住みにくいか ジャガイモとトウモロコシ―ペルーの主作物 ほか) 5 多様な人種と文化(多様な人種構成と自然環境―コスタ・シエラ・セルバ インディオとは誰か?―文化としての人種 ほか) 6 日系人社会の歩み(日本人移民が生まれた背景―奴隷制・クーリー・契約農園労働者 第2次世界大戦以前の日系人―移民から民族集団へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
細谷 広美 総合研究大学院大学文化科学研究科修了、博士(文学)。神戸大学大学院教授を経て、成蹊大学文学部教授。文化人類学。ラテンアメリカ地域研究。アンデスの先住民宗教、文化・社会について研究してきている。近年はグローバル化が進展するなかでの人権概念やシティズンシップ、また紛争後の平和構築や移行期正義について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ