蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉全発句 講談社学術文庫 2096
|
著者名 |
山本 健吉/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ケンキチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004778023 | 911.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000339006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉全発句 講談社学術文庫 2096 |
書名ヨミ |
バショウ ゼンホック(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
山本 健吉/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ケンキチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
794p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292096-4 |
ISBN |
978-4-06-292096-4 |
分類記号 |
911.32
|
内容紹介 |
国文学に通暁し、実作と研究双方のよき理解者たる文芸評論家が、渾身の情熱を注いで正面から俳聖・松尾芭蕉に挑む。全句の訓詁注釈を通して芭蕉の世界に迫り、日本人の魂に根ざす文学的本質へと読者を誘う書。 |
(他の紹介)内容紹介 |
国文学に通暁し、実作と研究双方のよき理解者たる文芸評論家が、渾身の情熱を注いで正面から俳聖に挑む。全句の訓詁注釈を通して実景、実感、伝記的事実、言葉の意味、詩性―芭蕉の世界に迫り、「軽み」論から「いのち」と「かたち」へ、日本人の魂に根ざす文学的本質へと読者を誘う。今日の俳句・短歌隆盛の礎となった不朽の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
寛文・延宝 天和・貞享 元禄 年次不詳 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 健吉 1907年長崎市に生れる。本名、石橋貞吉。31年慶応大学国文科卒業。在学中折口信夫の講義を受ける。66年日本芸術院賞受賞。72年『最新俳句歳時記』で読売文学賞、81年『いのちとかたち』で野間文芸賞をそれぞれ受賞。83年文化勲章受章。1988年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ